無意識にため息をつく男性・女性の心理15選【張り詰めている】
無意識にため息をつく男性・女性の心理①緊張している
無意識にため息をつく男性・女性には、「緊張」の心理が働いている可能性があります。体には緊張や活動を司る神経と、リラックスや落ち着きを司る神経が存在し、これら2つの神経バランスが保たれることで、心身的な安定を得られると言われています。
ため息は酸素を取り込み、呼吸を緩やかにする効果があります。緊張しやすい状態は酸素不足=浅い呼吸が1つの原因になるため、ため息をつくことで神経部分に働きかけ、緊張しやすくなっている状態を解消させると言われています。
したがって、緊張していることを理由に無意識なため息をつく時は、心の健康維持を図る自然な働きかけが起きていると言えます。体が心身を守るために「ため息をつくんだ!」という指令を出し、それが無意識なため息という形で表面に現れているということです。緊張しやすい方には、以下の記事をおすすめします。
無意識にため息をつく男性・女性の心理②イライラ状態
「緊張」は時に、「イライラ」へと変化することがあります。イライラも神経の高まりによる影響を受けて生じる感情ですので、イライラ状態にある男性・女性は無意識のため息をつくことがあります。
イライラ状態のなりやすさは、個人の性格・前後の出来事・血圧の数値なども関係していきます。女性の場合は月経周期の影響を受けることもありますし、男性は仕事の時だけイライラしやすくなる人もいるようです。
イライラは隠し切れない感情なので、表情や雰囲気で感じ取れます。ため息をつく男性・女性を見て気が立っている様子なら、距離を置いた方が安全でしょう。関わる必要がある相手の場合は、話しかける時間を少し後にしたり、穏やかに接するなどの工夫をした方が良いです。夢の中でイライラしていたなら、以下の記事をどうぞ。
無意識にため息をつく男性・女性の心理③我慢している
無意識にため息をつく男性・女性は、もしかすると何かを「我慢している」のかもしれません。「今日は調子が優れないけど終わらせないといけない仕事がある」など、仕方の無い事情を過ごす時に我慢の心理が働きます。
この心理で無意識にため息をつく男性・女性には、「やるべきことは行わないといけない」気持ちの反面「投げ出したい」気持ちが多少は生じます。しかし、そういった言動を見せずにため息をつくだけの姿は、行うべきことを果たそうとする真面目な精神が現れているとも考えられます。
我慢はリラックス状態とは言い難いため、交感神経の影響を受けている可能性があります。「やらなきゃいけないから」とか「意識的にやる気を出さないとできない」などの物事があった時には、1日の中に数分でも心身を落ち着かせる時間を設けましょう。
無意識にため息をつく男性・女性の心理15選【関心を失くした】
無意識にため息をつく男性・女性の心理④ガッカリしている
思っていた的が外れた時などに、「あーあ」と肩を落とす表現が見られます。それが「ガッカリ」の感情であり、その肩を落とす時に無意識なため息が出ることがあります。ただし、ため息をつくことになるガッカリは、的外れ=思い込みと現実の差ではありません。
たとえば、「掃除をする」と言っていた人が結果的に掃除をしていなかったり、プレゼンでミスをしてしまったなど、何かに失望しています。対人のことなら「相手が言った内容と結果が違う」ことへの失望感、自分のことなら「自信喪失」という絶望感です。
自分の感覚や感情だけでなく、現実的に得た情報や現実的な理想と反した結果になった時に無意識なため息をつく率が上がると考えられています。しかしながら、ガッカリの表現には個人差があるため、ガッカリでもため息をつくことのない男性・女性もいます。
無意識にため息をつく男性・女性の心理⑤呆れている
「ガッカリしている」心理の項目にあった「掃除をすると言っていた人が結果的に掃除をしていなかった」などの物事に対しては、「呆れ」の心理から無意識なため息が出ることもあります。
「呆れ」は「好ましくないことの甚だしさや意外性に驚く」ことを言い、たとえを挙げるなら「そんなに馬鹿な人だとは思わないかった」というセリフには「呆れる」感情が含まれています。「馬鹿」はその人の良くない部分を表し、その意味が「そんなに」=「思った以上に」の言葉で強調されています。
つまり、「呆れ」の感情が起きる時には「思っていた以上に好ましくない現実があることを知った」心理が生じているということです。人は何かに呆れると、怒りすら通り越して無関心になります。無関心は怒りよりも恐ろしいと言われ、無関心=無反応であり、無表情な人に恐れを感じるようなイメージです。
無意識にため息をつく男性・女性の心理⑥面倒に感じている
「やりたくないなー」という心理が働いている時にも、無意識にため息をつくことがあります。多くは「やりたくない」ことを口に出せない状況や性格である場合に、面倒な心理を理由とした無表情のため息が出ます。
しかし、ため息をつくと共に「やりたくないなー」などと発言する人もいます。面倒に感じている時の表現も、人それぞれなようです。面倒に感じていても行わないといけない場合には、無意識なため息をつく後に「よしやるか!」となる人もいるでしょう。
また、男性も女性も親しくない間柄では表現しない傾向が高く、家族や友人などの近い関係性の相手には面倒に感じている心理を言葉で示す人が多くなります。親しき仲にも礼儀ありですが、溜め込み過ぎるのも何か違うので、頼まれ事をされた時に「えー」とか言いながら引き受けても互いに気に留めくらいが丁度良いのです。
無意識にため息をつく男性・女性の心理15選【思い詰めている】
無意識にため息をつく男性・女性の心理⑦悩みがある
何かで思い詰めている時に、無意識なため息をつく男性・女性はとても多いです。「悩み」の心理が働く時、特定の感情に囚われたり、巡らせる考え全てに感情が伴う状態になるため、心のエネルギーを結構消費します。
それは精神安定が損なわれた状態とも言えるため、ため息をつくことで落ち着きを取り戻そうと体が働きがけているのです。ため息は酸素を取り込むことから、リラックス状態になるために必要な体内機能が、正常に働く効果が期待できます。
リラックスを得ると脳波的にも発想が生まれやすくなると言われているため、悩み事を解消する案を導き出すことに関して、ため息をつく行為はメリットを及ぼすのかもしれません。ため息のメカニズムを考えると、意識的に呼吸を深くする行為も精神安定に効果的と言えます。
無意識にため息をつく男性・女性の心理⑧相談したい
悩み事がある時には、「誰かに相談したいな」と思う男性・女性もいるでしょう。そのように、単に「悩んでいる」だけでなく、「誰かに言いたい・相談したい・話を聞いてほしい」などの心理によって無意識なため息をつくこともあると言われています。
ため息をつくと共に、他者に目を向けて話したそうな様子が見られるなら「誰かに話したいな」と思っている可能性が高いです。自分の中だけで解決しようと悩んでいる場合は、誰の方にも目を向けない傾向にあります。
あなたにばかり目を向けて話したそうにしてくるなら、それは「信頼性が高い存在として頼りたい」心理の表れです。あなたに相談するのが一番良い回答を得られると感じていたり、他言しない信用性の高さを認めているということです。余裕がある時に、話を聞いてあげましょう。
無意識にため息をつく男性・女性の心理⑨気にかけてほしい
ため息に対する一般的なイメージは、「疲労の表現」です。そのために、「聞いた方が疲れる」とため息をつく人を嫌う人もいます。しかし、他者への気遣いが出来る人ならば、ため息をつく人に対して「どうかしたのかな?」と心配を抱きます。
そういった印象を与えることを知ってか、ため息をつくことで「どうしたの?」と話しかけられることを待っている可能性もあります。基本的には、ため息をつく男性・女性が「相談をしたい」あるいは「気にかけてもらいたい」と思う相手にその心理が働きます。
この心理には「心配されたい」気持ちが強く、無意識とは言えない場合もあり得ます。哀れみを乞うことに対する思想は人それぞれですが、好きではないとしてもあまり嫌な顔はせず、ため息をつくことには触れないでおけば、とりあえず距離は保てるでしょう。
無意識にため息をつく男性・女性の心理15選【心身的にある問題】
無意識にため息をつく男性・女性の心理⑩精神的限界
無意識にため息をつく描写が用いられる状況を、イメージしてみてください。多くは、「ひどく疲れた時」でしょう。ため息に対する一般的なイメージとしても「疲労」の言葉が上位に挙がるように、ため息をつく行為は「精神的疲労感が強くなった時」にも現れます。
精神的疲労は多少なりとも、日頃の中で感じるものです。しかし、人それぞれの器量というものがあります。すなわち、限界値です。限界に到達してしまった時、これ以上の疲労を抱えることが出来ない状態となっています。そのため、少しでも気を落ち着かせるために、体がため息の指令を出しているのです。
ため息をつくことで酸素を取り込み、副交感神経を高めようとしているのですが、それだけで解決するような状態では無いでしょう。そのため、疲れていると感じた時に無意識のため息をついたなら、「かなり疲労しているのか」と自覚して、心身安定を図る必要があると言えます。
無意識にため息をつく男性・女性の心理⑪体の不調
鼻が詰まっている時には、何処と無く息苦しさを感じやすくなります。そうすると、その感覚は何処と無く心身的なストレスになるため、ため息をつきたくなる心理が生じることがあると言われています。
何と無く胸や喉が苦しくて、その感覚がストレスとなってため息をつく心理が働く場合もあります。また、下痢ほどでも無い胃腸の痛みや違和感がある時にも、その感覚を紛らわそうとして、無意識なため息が出てしまうこともあるでしょう。
とにかく、「何らかの理由で体に違和感や痛みを感じている」からため息をつくということです。我慢している心理と似ているかもしれませんが、こちらは肉体的な問題になります。
無意識にため息をつく男性・女性の心理⑫自然と出た
「何だか眠たいけど、今は眠ることが出来ない」という理由でため息をつく人もいます。睡魔と闘っている状態でもあり、眠気の度合いとしてはそれほど強いものではないと言えます。しかし、気を抜くと負けそうなのことを分かっているので、ため息をつくことで何とか紛らわそうとしている心理が窺えます。
眠気に負けないようため息をつく人には、睡眠時間が短かったり、全く眠っていなかったり、睡眠の質が悪くて眠れた感じがしていないなど様々な背景があるでしょう。また、目の疲れを感じて、それが眠気とリンクしている状態の可能性もあります。
目を見開いたかと思えばギュッと閉じるなど、目を冴えさせようとする仕草が見られる中でため息をついているようなら、眠気と格闘中なのかもしれません。まだ、意識はしっかりしているので、休める環境であれば休息を促してみるのも良いでしょう。睡魔は活動にとって大きな妨げとなるので、休息した方が良いこともあります。
無意識にため息をつく男性・女性の心理15選【その他の理由】
無意識にため息をつく男性・女性の心理⑬癖
無意識にため息をつく男性・女性の中には、ため息をつくことが「癖」になっている人もいます。座る時・入浴時・仕事が終わって帰宅した時になど、「決まった動作をした時にため息をつく」という癖がついている可能性も考えられます。
大体は「ふぅ」と心身共に落ち着こうとする時の動作に、ため息をつく癖がつきやすいです。その理由は、「この状況はリラックスする時だ」という記憶が体や脳に記録されているからです。要は、癖付いているわけです。
「座る時はやることがひと段落して休憩する時」「入浴時は1日の終わりにゆっくりする時間」「帰宅時は仕事の自分から解放されてこれから自由に出来る時」などを、体や脳が覚えているということです。癖は意識すると気付くことが出来るので、日常の中で自分の言動や様子を気にかけてみるのも面白いでしょう。
無意識にため息をつく男性・女性の心理⑭リラックス状態
「癖」の項目でお伝えしたように、人は「落ち着こうとする時(リラックス状態になる時)」にため息をつくことがあります。落ち着いている・リラックスしているのではなく、「これからリラックス状態になるよ」という時に無意識のため息が出やすい言われています。
落ち着ける時間やリラックス状態になっている時に、無意識のため息をつくなら、「さあ今からリラックスするぞ」という心理が働いている可能性があります。そういった時間や環境が、その人にとって癒しであり、心配事を忘れてくつろげる空間なのでしょう。
1日の中で、リラックス出来る時間があると良い!と言われる理由は心身の回復に関係しているからです。忙しいなら、1週間〜2週間に1度くらいはリラックス出来る環境に身を置きましょう。
無意識にため息をつく男性・女性の心理⑮感動した
人は、感動した時にもため息をつきます。それは悪い意味ではなく、「言葉にならないほどの素晴らしい印象を強く受けた」ことの表れです。
愛するパートナーから好ましいプレゼントを貰った時やプロポーズを受けて指輪を見た時、日常の中で良いニュースが舞い込んできた時、映画作品などで感動的な展開を観た時などに「感動!」の心理から無意識のため息をつく男性・女性は少なくありません。
この時のため息をつく時の表情は、一瞬だけ喜びや良い驚きに満ちています。そして、笑顔になることでしょう。人によっては、嬉し泣き状態になるかもしれません。いずれにしても、無意識にため息をつく心理としては最も良い内容だと言えます。
無意識にため息をつく男性・女性の心理を理解しよう!
無意識にため息をつく時には、何かしらの心理が隠されています。男性・女性といった性別の差は特に無く、人間としての心理であることが大半です。多くは「緊張・疲労・面倒・悩み・不調など」の良くない心理でしたが、少ないながら「感動」という良い心理もありました。また、「癖」という良くも悪くもない内容もあります。
ため息に対するイメージは悪いものであり、ため息をつく様子を見ると男性・女性共に「不快」に感じる人は少なくないようです。しかし、そこには理由があります。今回ご紹介した心理を参考に、嫌な顔をせず、関わらないとしても理解をしようとする精神を身につけてみましょう。また、自分の状態を知るためにも役立ちます。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事