初級編|まな板の収納方法・アイデア4選!
初級編|まな板の収納方法・アイデア①そのまま立てかけて収納
まな板の収納方法・アイデア初級編のまず1つ目は立てかけ収納です。よくつかうものだからこそ、使いたいときにすぐ取れて、使い終わったらすぐに片づけられる。初級編にふさわしく、もっともシンプルな収納方法と言えるでしょう。
こちらは、もともとシステムキッチンに備え付けのまな板スタンドに立てかけての収納です。シンク上に立てておくことができるので、水を切るのにも困りませんね。
こちらは2種類のまな板を立てかけています。ご家庭によっては、用途によってまな板を使い分けるために、複数枚のまな板を所有していることも多いと思います。数が増えても立てかけて収納することで場所を取らず、ワークスペースの邪魔になりません。こちらもモノトーンで揃えることでスッキリとして見えます。
初級編|まな板の収納方法・アイデア②シンク下に収納
続いて、まな板の収納方法・アイデア初級編の2つ目はシンク下収納です。シンク下も作業中にさっと取り出すにはもってこいの収納場所だと言えるでしょう。また、シンク下に収納しておくことで、生活感を隠すことができます。目につくところに収納するのが苦手な方にオススメです。
こちらは、シンク下の引き出しに、まな板を立てて収納できるスペースが備え付けになっているものです。一緒に使うことの多い包丁なども一緒に収納できるようになっているので、とても便利ですね。
こちらは賃貸などのキッチンに多い、開き戸タイプのシンク下収納です。開き戸タイプでも、ちょっとした隙間を上手に利用して立てかけて収納していますよ。まな板を収納するのには、やはりシンク下は家事導線が抜群によく、収納場所として選ぶ方は多いようです。
初級編|まな板の収納方法・アイデア③フックを使って吊るし収納
まな板の収納方法・アイデア初級編の3つめはフックを使った吊り下げ収納です。吊り下げて収納することで、水の切れが良いのはもちろん、風通しも良いので乾燥までの時間がグッと短くなります。一見、まな板収納とは関係ないアイテムを上手く利用したアイデアです。
こちらは、レンジフードにマグネット式のフックを使って吊り下げています。木製のまな板は拭いた後も湿り気が気になるため、出しておきたかったのだそうですが、拭き掃除の邪魔になるため吊り下げてみたのだそう。たしかにこれだと風通し抜群ですものね。
こちらも、レンジフードに吊るして収納されています。引っかけて使うタイプのフックをレンジフードの溝を上手く利用して設置されています。吊り下げる収納は場所によってはかえって作業の邪魔に感じてしまったり、吊るす場所選びもポイントですが、端に寄せることで収まりよく収納されていますね。
初級編|まな板の収納方法・アイデア④浮かせて収納
まな板の収納方法・アイデア初級編の4つ目は浮かせて収納する方法です。浮かせて収納することで、キッチンのお手入れがダントツにやりやすくなります。直置きだと、拭き掃除のときにいちいち持ち上げたり移動させる手間がプチストレスですよね。浮かせて収納することでお掃除の手間をワンアクション減らすことができます。
こちらのお宅では壁面を利用して、マグネットで設置できるタイプのもので浮かせる収納を取り入れておられます。汚れたら簡単に取り外してお掃除できるところもポイントだそうです。これならずっと清潔に保つことができそうですね。
続いてこちらは吸盤でくっつけるタイプのまな板スタンドです。マグネットがくっつかない壁面にも使用することができるので、取り付ける場所の幅が広がります。シンク回りなどの思わぬデッドスペースの有効活用が期待できます。水の切れのよいデザインもポイントが高いですね。
中級編|まな板の収納方法・アイデア3選!
中級編|まな板の収納方法・アイデア①タオルバーを使って収納
まな板の収納方法・アイデア中級編のまず1つ目は、なんとタオルバーを使った収納方法です。タオルバー2つを戸棚の下に取り付けて、まな板置き場にしています。空いた空間を上手に利用されていますね!タオルバーをまな板収納に利用しようというアイデアがすごいです。これなら、サッとしまえて乾きやすいので便利ですね。
こちらはタオルバーと無印のワイヤークリップを使ってまな板2枚を吊り下げ、扉裏のデッドスペースを上手く利用しています。このように薄く軽いタイプのまな板には、このような使い方もできるのですね。空いたスペースを有効利用する素敵なアイデアですね。触れる場所がすくないのも衛生面的にも安心です。
中級編|まな板の収納方法・アイデア②仕切りスタンドを使って収納
まな板の収納方法・アイデア中級編の2つ目は、仕切りスタンドを使った収納方法です。本来、本などを仕切るためのアイテムですが、本以外にも様々なものを立てて収納するのに使われる代表的な収納アイテムですが、まな板スタンドとして利用している方も多いようです。
こちらは、無印のアクリル仕切りスタンドを利用して、まな板を立てて収納されています。無印のアクリル仕切りスタンドは丈夫でしっかりしているので、複数枚のまな板や、重さのあるまな板でも安心です。また見た目もシンプルなため、取り出しやすいだけでなく、スッキリ収納できますね。
中級編|まな板の収納方法・アイデア③まな板ホルダーを使って収納
まな板の収納方法・アイデア中級編の3つ目は、まな板ホルダーを使った収納です。戸棚の下に取り付けて使います。このようなアイテムを使うと、よりスッキリと見た目もシンプルにデッドスペースを活かすことができますね。通気性がよく、シンク上など家事導線上に設置すれば作業効率もアップします。
こちらは、ねじ止めや穴あけが不要で、戸棚に引っかけるタイプのものです。布巾を掛けることのできるバーもついていて便利ですね。見た目も白でスッキリとしたデザインでオシャレです。まな板を2枚と、ふきんを2枚収納することができるそうです。
上級編|まな板の収納方法・アイデア2選!
上級編|まな板の収納方法・アイデア①見せる収納でインテリアとして
まな板の収納方法・アイデア上級編の1つ目は、インテリアとして「見せる収納」です。まな板という生活感あふれるアイテムをインテリアとして利用するのは、なかなかハードルが高そうですよね。ですが、自分のお気に入りのまな板を見つけることで、置いておく場所やその置き方を考えるのが楽しくなりそうです。
こちらは、トレーやキッチンペーパーホルダーとともに、木製製品で揃えることで、一体感が出て、ただ並べて立てているだけですが、飾っているようにも見えますね。立てて収納しているので、もちろん水切れなどの機能面はバッチリです。収納とインテリアを兼ね備えた、まさに上級編にふさわしい収納方法ではないでしょうか。
上級編|まな板の収納方法・アイデア②新聞ラックを使って収納
まな板の収納方法・アイデア上級編の2つ目は、新聞ラックを使った収納方法です。まな板の収納に新聞ラックを使おうというアイデアが驚きですね。なかなか考えつきそうにありません。
こちらは、イケアの新聞ラックを使って、普段あまり使わないまな板や、お盆を一緒に収納されているとのこと。週に2~3度使うパン用のまな板は取り出しやすいよう下段に収納しているようです。作業台まわりの家事導線からは外れるものの、使いたいときにサッと取り出せる工夫はされているところが素晴らしいですね。
DIY編|まな板の手作り収納アイデア3選!作り方も
DIY編|まな板の手作り収納アイデア①カッティングボードでDIY
まな板の手作り収納アイデアDIY編の1つ目は、カッティングボードを使ったアイデアです。カッティングボードを使ってまな板収納をつくるってなんだか面白いですよね。
こちらは、カッティングボードと木材を使ったまな板スタンドです。材料は全てセリアの木材で揃うため、材料費はたったの500円です。あとは組み合わせた木材を固定するために使用したビスだけです。組み合わせてビス止めするだけの簡単DIYでオシャレなまな板スタンドが完成です。
まな板だけでなく、ラップや調味料などのキッチンでよく使うものを一緒に収納しておくことができるので便利ですね。もしも用途が変わったときには、マガジンラックなどキッチン以外でも収納として使えそうですね。
DIY編|まな板の手作り収納アイデア②セリアのアイアンバーでDIY
まな板の手作り収納アイデアDIY編の2つ目は、セリアのアイアンバーを使ったアイデアです。本来は、壁に取り付けてタオルなどをかけるために使うものだと思いますが、今回はまな板収納として活用するというアイデアですね。
こちらは、セリアのアイアンバーを2つ使ってまな板ホルダーをDIYされています。といっても、こちらも戸棚の下に固定するだけという、超簡単DIY。これでまな板が3枚も収納できちゃいます。
設置する幅を変えることで、まな板のサイズに合わせることができるのもポイントです。隙間が空いているので、多少濡れていてもイケる!とのことです。
DIY編|まな板の手作り収納アイデア③ワイヤーネットでDIY
まな板の手作り収納アイデアDIY編の3つ目は、ワイヤーネットを使ったアイデアです。ワイヤーネットは今やどの100均でも手に入れることができ、サイズ展開も豊富なので、DIYの材料としてすでに有名ですが、今回はまな板収納にも活用しちゃいます。
こちらは、ダイソーのワイヤーネットをグイっと曲げて、フックで引っかけただけのこれまた簡単DIYで、まな板の扉裏収納として利用されています。簡単に折り曲げることができるので、工具も不要!フックは貼ってはがせるタイプのものを使用しているので、賃貸でも安心です。
下記の記事では、100均で売られているワイヤーネットのサイズや、まな板収納以外の活用法も紹介されています。気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
100均編|100均グッズを使ったまな板の収納方法3選!
100均編|100均グッズを使ったまな板の収納方法①マグネットクリップ
100均グッズを使ったまな板の収納方法の1つ目は、マグネットクリップを使ったアイデアです。一般的に、紙類などを挟んでペタっと貼り付けておくものですが、そのマグネットクリップを使って、意外な方法でまな板収納として使われています。
こちらは、マグネットクリップ2つでまな板を支えて収納するというアイデアです。ポイントは、まな板の重さでクリップがずり落ちてしまわないように、強力タイプのマグネットクリップを選ぶことです。写真で使われているマグネットクリップはダイソーのものです。
角度を変えて取り付ければ、丸形のまな板にも対応することができます。アレンジが効くところも優秀なポイントと言えますね。まさに目からウロコの使い方です。
100均編|100均グッズを使ったまな板の収納方法②ディッシュスタンド
100均グッズを使ったまな板の収納方法の2つ目はディッシュスタンドを使ったアイデアです。お皿を立てて収納するためのディッシュスタンドは、そのまま、まな板にも応用できます。
1枚1枚仕切って収納できるディッシュスタンドは、複数枚のまな板を収納するときに取り出しやすかったり、また、お盆などと一緒に収納でるのも良いですね。
このほかにも、ディッシュスタンドを使ったさまざまな収納方法が下記の記事でも紹介されています。ぜひ、こちらも参考になさってみてください。
100均編|100均グッズを使ったまな板の収納方法③ファイルボックス
100均グッズを使ったまな板の収納方法の3つ目は、ファイルボックスを使ったアイデアです。ファイルボックスは立てる収納によく使われる便利なアイテムの定番ですが、まな板収納にも一役買ってくれますよ。
重さのあるまな板だと、これだけでは自立させるのは難しいので、戸棚や引き出しの中の隙間に立てて収納したいときに使うといいようです。ケースは丸洗いできるので、衛生的に保てるのもいいですね。
重さのあるまな板だと、これだけでは自立させるのは難しいので、戸棚や引き出しの中の隙間に立てて収納したいときに使うといいようです。ケースは丸洗いできるので、衛生的に保てるのもいいですね。
ワンランク上のまな板収納アイテム3選!
ワンランク上のまな板収納アイテム①まな板スタンド付き水切りかご
ワンランク上のまな板収納アイテムの1つ目は、まな板スタンドがついた水切りかごです。まな板の水を切るのに便利なのはもちろん、食器棚にまな板が立ってくれているおかげで、まな板が壁となって食器を支えてくれるため、まな板がない状態の時より、多く食器を積み上げれることができます。
こちらは、KEYUKAの水切りかご。ステンレス製でサビやヌメリの心配がなく、衛生的に保てるのでオススメです。両サイドに伸縮性のバーがついていて、シンク内にわたらせて収めることもできます。見た目もシンプルでオシャレですね。まな板の収納場所にお困りの方にオススメのアイテムです。
ワンランク上のまな板収納アイテム②まな板包丁スタンド
ワンランク上のまな板収納アイテムの2つ目は、まな板&包丁スタンドです。まな板と包丁をセットにしてコンパクトに収納できます。
こちらは、山崎実業の「カッティングボード&ナイフスタンドタワー」です。省スペースにまな板と包丁を、美しく収納することができます。スチール製なので丈夫なところもポイントです。シンプルなデザインなので通気性も良く、まな板や包丁をすばやく乾燥させて、衛生的に収納することができます。
ワンランク上のまな板収納アイテム③自立式メッシュパネル
ワンランク上のまな板収納アイテムの3つ目は自立式メッシュパネルです。キッチンのワークスペース前などの狭いスペースを有効活用できます。
こちらも、山崎実業のもので、パネルと別売りになりますが、専用パーツを組み合わせることで、使い勝手の良い自分好みの収納を作ることが出来ます。また、自立式なのでマグネットや吸盤などをくっつける場所が無くても大丈夫です。
横型で背が低いため圧迫感がなく、キッチンカウンターに沿うようにして、デッドスペースを有効利用することができるのがいいですね。
まな板をおしゃれに収納しよう!
いかがでしたか?生活感が出やすいまな板ですが、どれもスッキリかつおしゃれに収納しているものばかりでしたね!毎日使うものだからこそ、おしゃれに収納されていると、それだけで気分が上がり、家事の効率もアップしますよね。みなさんもぜひ、納得のいく収納方法を見つけてみてくださいね。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事