Icon search 36px


かっこいい日本語の単語一覧5選|難しい漢字の言葉も

かっこいい日本語の単語・難しい漢字の言葉一覧①雲煙過眼

立ち込める煙と雲が厚い空

かっこいい日本語の単語・難しい漢字の言葉一覧の1つ目は、「雲煙過眼」です。「うんえんかがん」と読みます。雲や煙が目の前からたちまち過ぎ去っていくように、心の中でも物事を留めおかず執着しない様子という意味です。一見簡単そうな漢字が並んでいても、意味を持ち集まるとかっこいい日本語が出来上がります。

かっこいい日本語の単語・難しい漢字の言葉一覧②自己憐憫

泣く子供

かっこいい日本語の単語・難しい漢字の言葉一覧の2つ目は、「自己憐憫」です。「じこれんびん」と読みます。これは「自分を憐れみ可哀想に思う」という意味の言葉です。「憐憫」の部分が難しい漢字でどちらも「可哀想に思う」という意味ですが、「可愛く思う」という意味もあるので少しナルシストな意味にも捉えられます。

かっこいい日本語の単語・難しい漢字の言葉一覧③夕月夜

黄色い月

かっこいい日本語の単語・難しい漢字の言葉一覧の3つ目は、「夕月夜」です。これは今では基本的に「ゆうづきよ」と読みますが、少し古い読み方をすれば「ゆうづくよ」です。「夕方に見える月、またはその月が出ている夜」という意味で仲秋の季語でもあります。かっこよさには音も大切なので古い言い方をしてみましょう。

かっこいい日本語の単語・難しい漢字の言葉一覧④韋駄天

ランニングする女性

かっこいい日本語の単語・難しい漢字の言葉一覧の4つ目は、「韋駄天」です。「いだてん」と読みます。その由来はヒンドゥー教の神スカンダで、その後仏法の道に進む際元の名をもじり「韋駄天」になりました。この神がとても足の早い鬼に追いついたことがあることから「足が速いこと」の例えに使われるようになりました。

かっこいい日本語の単語・難しい漢字の言葉一覧⑤摩天楼

背の高いビル郡

かっこいい日本語の単語・難しい漢字の言葉一覧の5つ目は、「摩天楼」です。「まてんろう」と読みます。これは建築用語で「天に接する程高層の建物」という意味です。「摩」という漢字には「迫る、届く」という意味があり、「楼」にはこの文字だけでも「背の高い建物」という意味があります。つまり強調されているのです。

かっこいい日本語の二字熟語一覧5選|難しい漢字の言葉も

かっこいい日本語の二字熟語・難しい漢字の言葉①漆黒

黒猫

かっこいい日本語の二字熟語・難しい漢字の言葉1つ目は、「漆黒」です。「しっこく」と読みます。別名「純黒」とも呼ばれる混じりけのない深い黒を指す色の名称です。「漆」は「漆塗りのように」という意味を持ち、単色の名前でありながら他の色の存在を消したり艶やかさを感じさせたりと様々な想像をさせる単語です。

かっこいい日本語の二字熟語・難しい漢字の言葉②鳳凰

アジアンテイストな神社

かっこいい日本語の二字熟語・難しい漢字の言葉2つ目は、「鳳凰」です。「ほうおう」と読みます。多種の動物の体を有するという古代中国の伝説の霊鳥です。現代では大きな一羽の鳥の姿をしていることが多いですが、この二文字それぞれが「鳳」が雄を「凰」が雌を表すことから当初は番の鳥であったと言われています。

かっこいい日本語の二字熟語・難しい漢字の言葉③幻影

近未来的な光景

かっこいい日本語の二字熟語・難しい漢字の言葉3つ目は、「幻影」です。「げんえい」と読みます。「実際には存在しないのにそこに存在するように感じるもの」という意味です。そこから派生して確定的ではない心の中に描かれる未来や願望や遠い思い出などを指す言葉でもあります。

かっこいい日本語の二字熟語・難しい漢字の言葉④幽寂

山中の滝壺

かっこいい日本語の二字熟語・難しい漢字の言葉4つ目は、「幽寂」です。「ゆうじゃく」と読みます。「奥深くひっそりと静かな様子」という意味です。ただ「静かである」というだけではなく「寂しさを感じるほどの」というとても強い言葉なので、昔から文学などに様々な独特の読み方で使われることのある単語です。


かっこいい日本語の二字熟語・難しい漢字の言葉⑤朧月

霧の中

かっこいい日本語の二字熟語・難しい漢字の言葉5つ目は、「朧月」です。「おぼろづき」と読みます。「朧」という漢字に「ぼんやりとしてはっきりしない様」という意味があることから、「霧や靄によってかすんで見える春の月」という意味です。春特有の気候で起こりやすいために春限定で使われるようになりました。

今回、難しい漢字の中でも比較的日常に使いやすい物を中心にご紹介しましたが、漢字の中には余りに複雑な構造で人生でも1回見るか見ないかというようなものも存在します。そんな漢字にふと出会ってしまった時、すんなり読めたらかっこいいものです。こちらの記事でより難しい漢字に触れてみてください。

関連記事

日本で最も難しい漢字たち22選|書くのも読むのも面白いし珍しい!

皆さんは、文章を書くときには漢字を利用する思います。そんな漢字には、難

Small thumb shutterstock 762121759

チーム名にするとかっこいい日本語のおすすめの言葉3選

チーム名にするとかっこいい日本語①華やかで美しい「大和撫子」

着物を着てお茶をする少女

チーム名にするとかっこいい日本語1つ目は、「大和撫子」です。「やまとなでしこ」と読みます。「日本女性らしく清楚で美しい様子」という意味で、この意味から分かるように女性に向けて使える言葉です。チームのメンバーが女性で構成されている場合に向いている言葉で、文武問わず使えるチーム名です。

チーム名にするとかっこいい日本語②強い二文字のセット「疾風迅雷」

キラキラの中の車

チーム名にするとかっこいい日本語2つ目は、「疾風迅雷」です。「しっぷうじんらい」と読みます。「非常に速い風と激しく鳴る雷」という意味で、そこから派生して「行動が激しく迅速な様子」という意味でも使えます。特に激しい運動系のチーム名に向いており、ただならぬ存在感を醸し出せる言葉です。

チーム名にするとかっこいい日本語③穏やかな活動に「晴耕雨読」

茶畑の向こうの山

チーム名にするとかっこいい日本語3つ目は、「晴耕雨読」です。「せいこううどく」と読みます。「晴れた日は土を耕し雨の日は読書をするような穏やかな暮らし」という意味の言葉です。一口に「チーム」と言っても様々なジャンルがあると思いますが、その中でも活動自体が動というより静な場合のチーム名に最適です。

目標や抱負になるかっこいい日本語のおすすめの言葉3選

目標や抱負になるかっこいい日本語①初心忘れるべからず「原点回帰」

花びらでできたハート

目標や抱負になるかっこいい日本語1つ目は、「原点回帰」です。「げんてんかいき」と読みます。これは、「経験や体験によって挫折などを経て初心に戻る」という意味です。何かを継続的にやっているけれど余り上手くいっていなく悩んでいたりする場合にはこの抱負がぴったりなのではないでしょうか。

目標や抱負になるかっこいい日本語②強い意志を持つ「外柔内剛」

ダンベルで鍛える女性

目標や抱負になるかっこいい日本語2つ目は、「外柔内剛」です。「がいじゅうないごう」と読みます。「一見頼りないかと思わせるような優しい外見だが、芯がしっかりしており強いこと」という意味です。「ギャップ萌え」など内外の落差が需要の高い現代ですから、ビジネスなどにもぴったりな言葉です。

目標や抱負になるかっこいい日本語③今も昔も大事にする「温故知新」

ノートに何か書き留める手

目標や抱負になるかっこいい日本語3つ目は、「温故知新」です。「おんこちしん」と読みます。「温」という字には「冷めたものを温める」という意味があることから「習ったことを復習する」という意味で使われることがあります。そこから「古いことを温(たず)ねて新しいことを知る」という意味で使われます。

かっこいい日本語を覚えたい!おすすめの書籍は?

かっこいい日本語を学べるおすすめの書籍|使いさばき辞典

かっこいい日本語を学べるおすすめの書籍1つ目は、「慣用句・故事ことわざ・四字熟語 使いさばき辞典」です。こちらは同様の書籍の中でも群を抜く言葉数の多さで、様々なジャンルに渡り日本語が学べる一冊です。同じ言葉でも意味や使い方に違いがある場合にシーンごとにその使い方を教えてくれるのも嬉しいポイントです。

かっこいい日本語を学べるおすすめの書籍|四字熟語ときあかし辞典

かっこいい日本語を学べるおすすめの書籍2つ目は、「四字熟語ときあかし辞典」です。「辞典」というタイトルですが、読み物のように感じるほど読みやすい一冊です。実生活に近い言葉が選ばれているので、学んだことを活かせる内容になっています。意味からキーワード検索ができるのも面白く活用し甲斐があります。

かっこいい日本語を学べるおすすめの書籍|美しい「大和言葉」の言いまわし

かっこいい日本語を学べるおすすめの書籍3つ目は、「美しい「大和言葉」の言いまわし」です。日本古来の伝統ある固有語「大和言葉」を分かりやすくまとめた一冊です。かっこいい日本語を使うためには美しい日本語を知る必要があります。現代語の語源である場合も多いので実に学びの多い充実感のある内容です。

かっこいい日本語を使いこなして素敵な日本人になろう

傘を指している和装女性ふたり

ここまで難しい漢字を持つかっこいい二字熟語を中心に日本語の魅力について紐解いてきましたが、世の中にはまだまだ計り知れない程美しい日本語があります。そんな言葉たちを正しい意味、正しい場面、正しいタイミングで使える日本人ほど素敵な日本人はいません。国際化の進んだ現代だからこそ正しい日本語を使いましょう。

今回は熟語を中心に進めましたが、慣用句にもかっこいいものがたくさんあります。そして熟語同様生活に密接なものを知っていることで日常的に取り入れていくことが出来ます。そのためにはやはり正しい意味や場面を知る必要があります。そんなかっこいい慣用句について詳しく知りたい方はこちらの記事を御覧ください。

関連記事

よく使う慣用句って?知ってるとかっこいい日常の使える例文5選

よく使う慣用句、使えるかっこいいことわざなどあなたが知ってるお気に入り

Small thumb shutterstock 1041999151

世界には何十何百と言語があり、それぞれの言語にかっこいい単語やフレーズが存在します。今回はかっこいい日本語でしたが、他の言語でのかっこいいフレーズも知りたいという方はまずは入りやすい英語のものはいかがでしょうか。こちらの記事を参考に様々な言葉に触れてみてください。

関連記事

かっこいい英単語一覧!フレーズやチーム名・バンド名向けおしゃれ単語も

みなさんはかっこいい英単語をご存知でしょうか?かっこいい英単語は、バン

Small thumb shutterstock 345548465

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事