トイレの臭いの原因は?
トイレの臭いの原因①排泄物による臭い

トイレの臭いの原因の一つは排泄物です。トイレ使用後に水を流しても、便器の内側にこびりついている排泄物が流れていない場合があり、それが臭いのもととなってしまう場合があります。トイレ掃除をするときに便器の水が溜まっている部分だけでなく、便座の内側や便器のフチも一緒に掃除をするようにしましょう。
トイレの臭いの原因②飛び散った尿によるアンモニアの臭い

トイレの臭いの原因の一つは飛び散った尿によるアンモニアの臭いです。トイレを普通にしていても、便器のフチ部分や便座に尿が付いてしまいます。また、男性が立って用をたしたときに尿の跳ね返りで便器の周りや壁が汚れてしまうこともあります。
トイレを使用した時に尿の飛び散りに気が付かなかったり、それが放置されてしまうことでアンモニア臭や尿石がこびり付いてしまい、拭き掃除をしても臭いや汚れがなかなか落ちなくなってしまいます。アンモニアはアルカリ性ですので、酸性の洗剤等を用いることで臭いをとることができます。
トイレの臭いの原因③カビの発生による臭い

トイレの臭いの原因の一つはカビの発生による臭いです。キッチンやお風呂などの水回りにカビが発生しやすいように、水を使用しているトイレももちろんカビが発生しやすくなっています。トイレの壁や床にカビが発生している場合は消毒用アルコールを使用してカビを除去しましょう。
また、トイレのタンク内や便器内の水にカビが発生している場合もあります。こちらも掃除をすることで臭いを軽減させることができます。換気扇にほこりが付着し、トイレ内の湿度が高まることで換気扇にカビが発生しているときは、濡らした雑巾で拭いて乾燥させた後にフィルターなどをつけてほこりがつかないようにします。
トイレの臭いの原因④下水管からくる臭い

トイレの臭いの原因の一つは下水管からくる臭いです。封水が蒸発している・水位が下がっている・タンク内に異常がおきている・トイレの排水路につまりがある場合、封水の役割でもある悪臭や害虫の遮断ができなくなり、臭いが発生してしまいます。
トイレのレバーを回して封水を張り直しても臭いの改善がみられない場合は、水道トラブルの専門業者に封水に関連する異常がないか確認してもらいましょう。
POINT
封水とは?
便器の中に溜まっている水のことです。排泄物を流すだけでなく、下水管からくる悪臭や害虫の浸入を防ぐ役割もあります。
おすすめのトイレの臭い消しグッズは?
おすすめのトイレの臭い消しグッズ①クエン酸

おすすめのトイレの臭い取りグッズはクエン酸です。尿はアルカリ性ですので、酸性のクエン酸を使って掃除することで中和され、アンモニア臭や尿石のこびり付きをとることができます。酸性はタンク内の配管を錆びさせてしまうため、タンクの中に直接入れないよう注意が必要です。
おすすめのトイレの臭い消しグッズ②重曹

おすすめのトイレの臭い消しグッズは重曹です。重曹はアルカリ性なのでクエン酸を使用したときのようなアンモニア臭の除去はできませんが、研磨効果で便器内の軽い汚れを落としたり、ペーパーホルダー等についた手垢の除去、臭い物質の吸収をしてくれます。重曹は100均で販売されているので手軽に入手できます。

おすすめのトイレの臭い消しグッズ③KINCHO|サンポール
おすすめのトイレの臭い消しグッズはKINCHOから発売されているサンポールです。昔からある商品で根強い人気を誇っています。強い酸の力とマイナスイオンの相乗効果で頑固な尿石がしっかりととれる優れものです。
液剤に色がついているのでかけた部分が分かりやすく、便器のフチ裏に液剤がかけやすいノズルもついているので楽に掃除ができます。サイズは500ml・800ml・1,000mlの3サイズあり、価格は160円前後からと良心的です。
おすすめのトイレの臭い消しグッズ④花王|トイレクイックル
おすすめのトイレの臭い消しグッズは花王から発売されているトイレクイックルです。便器や壁紙、床をサッと拭いたあとはトイレに流すだけと、毎日のちょっとしたトイレ掃除に大活躍する臭い取りアイテムです。真ん中にミシン目が入っているシートは簡単に半分に切れて、便器用とそれ以外の場所用とで分けられます。
また、シート自体が厚く表面が凸凹しているので、汚れも難なく拭き取ることができますよ。定番のミントの香り以外にもシトラスの香りやエレガントローズの香りなど、普段使っている芳香剤に合わせたものを選べるのが非常に嬉しいポイントです。
おすすめのトイレの臭い消しグッズ⑤置き型タイプのトイレの消臭芳香剤

おすすめのトイレの臭い消しグッズは置き型タイプのトイレの消臭芳香剤です。トイレ内に置いておくだけで臭いを吸着・消臭し芳香剤の香りが広がり臭いを消すアイテムです。置き型の定番でもあるボトルタイプの他に、最近ではアロマディフューザーのようなスティックタイプも発売されています。
見た目も良くインテリアとしても楽しめますね。無香料から清潔感溢れる香り、甘く華やかな香りなどたくさんの香りがあるので、目移りしてしまうかもしれませんが、芳香剤の臭いに頼りすぎてしまうとアンモニア臭が混ざって強烈な匂いになってしまうこともあるので、気を付けましょう。
おすすめのトイレの臭い消しグッズ⑥スプレータイプの消臭剤

おすすめのトイレの臭い消しグッズはスプレータイプの消臭剤です。即効性があるので、トイレを使用したあとや急な来客時などに役立つ臭いを消すアイテムです。
トイレに染みついてしまった臭いを消すわけではないので臭い取りの効果はありませんが、用をたした後にスプレーをひと拭きするだけで、次に使う人が気持ちよくトイレを使用できます。エチケットとして1本用意しておくと良いでしょう。
クエン酸や重曹を使ったトイレの臭い消しの方法は?
クエン酸で臭いを消す方法①クエン酸スプレーを使って便器を拭く・擦る

クエン酸で臭いを消すには、クエン酸スプレーで便器を拭いたりブラシで擦る方法が効果的です。おすすめのトイレの臭い消しグッズでもご紹介したとおり、クエン酸は酸性で、尿のアンモニア臭を中和させる働きがあります。蓋の裏側やトイレと床の隙の掃除も忘れずに行ってください。また、クエン酸は水垢の除去にも最適です。
トイレにタンクの水受けがある場合はそちらも掃除していきましょう。便器内の掃除には少し濃度の高いクエン酸スプレーを吹きかけてブラシで擦っていきます。汚れが落ちにくい場合はトイレットペーパーを貼り付けクエン酸スプレー液を吹きかけてパックするようにして、20分くらいしてから磨いてください。
- 1クエン酸5gとぬるま湯100mlを混ぜ合わせてクエン酸スプレーを作ります。
- 2水受けがある場合は吹きかけてアクリルたわしで磨いていきます。(蛇口は錆びる可能性があるので吹きかけないでください。)
- 3水受けの汚れが落ちない場合はスプレー後ラップで30分ほどパックしてから磨いてください。
- 4水受けを磨き終わったら濡れたタオルで拭きましょう。
- 5便座やタンク周りにスプレーを吹きかけて古布やトイレットペーパーで拭いていきます。(レバーは錆びる可能性があるので吹きかけないでください。)
- 6便器やタンク周りも水受け同様、最後に水拭きします。
- 7濃度を少し高くしたクエン酸スプレーを便器内に吹きかけてブラシで磨いていきます。
クエン酸スプレーを使った便器掃除の手順
POINT
水受けにクエン酸スプレーは吹きかけ過ぎない!
クエン酸スプレーの酸性がタンク内の排水管を錆びさせてしまうので、たれない程度にスプレーを吹きかけて磨き、最後にしっかりと拭き取るようにしましょう。トイレのレバーも細かな傷がある場合クエン酸スプレーで錆びてしまう可能性があるので気を付けましょう。
クエン酸で臭いを消す方法②クエン酸スプレーで壁や床を拭く

クエン酸で臭いを消す方法①で作ったクエン酸スプレーを吹きかけてトイレの壁や床を拭いていきましょう。吹いたあとはクエン酸の臭いが残らないように水拭きしていきます。酸には除菌効果もあるので、雑菌を防ぐ効果もあります。壁紙には見えない尿の飛び散りなどがあるのでしっかりと拭いていきましょう。
重曹を使った臭い取りの方法①重曹スプレーで手垢が付きやすい場所を拭く

重曹を使った臭い取りは重曹スプレーを使って手垢を消す方法があります。クエン酸スプレーを使ってペーパーホルダーやトイレレバー、トイレのドアレバーを拭いていきます。重曹は油汚れに効果的なので皮脂などがついている箇所をきれいにしましょう。
ただし、トイレの床がフローリングの場合は注意が必要です。重曹には研磨効果があり、フローリングのワックスを剥がしてしまう恐れがあります。床はクエン酸スプレーで掃除をした方が良いでしょう。
- 重曹 小さじ2
- 水 200ml
- スプレーボトル
用意するもの
重曹を使った臭い取りの方法②重曹を使った消臭剤を置く

重曹を使った臭い取りは、重曹を消臭剤替わりにする方法です。重曹には臭いを吸収してくれる効果があるので、小瓶に粉末状態の重曹を入れてトイレに置いておくだけで消臭剤の働きをしてくれます。また、除湿剤としても活躍しますのでざひ利用しましょう。効果は3か月ほど続きます。
さぼったリングや頑固な尿汚れにはクエン酸と重曹を合わせた方法がおすすめ

封水部分に出来てしまった黒い円のような汚れや、頑固な尿汚れにはクエン酸と重曹を合わせた方法がおすすめです。汚れが落ちない部分にクエン酸スプレーを吹きかけてから粉末状の重曹をふりかけ、スポンジやブラシで磨きましょう。最後に水拭きを忘れないようにしてください。
普段からトイレの臭いを予防する方法は?
トイレの臭いを予防する方法①掃除と換気をこまめに行う

普段からトイレの予防をする方法は「掃除と換気はこまめに行う」ことです。一度付いてしまったアンモニアの臭いや尿石はなかなかとることができません。用をたしたあと汚れに気付いたらサッと拭く癖をつけるようにしましょう。そうすれば、次に使う人もトイレを気持ちよく使えますよね。
また、トイレは湿気が溜まりやすい場所ですので換気することでカビの発生や下水の臭いが壁紙についてしまうのを防げます。トイレのドアや窓を定期的に開けたり、換気扇を回すようにして湿度を下げるようにしましょう。
トイレの臭いを予防する方法②清掃用品はきれいなものを使う

普段からトイレの予防をする方法は「掃除用品はきれいなものを使う」ことです。おすすめグッズで紹介した「トイレクイックル」や洗剤をトイレットペーパーにつけて掃除する方法であれば、その場ですぐに捨てることができます。
ですが、使い捨てではないトイレブラシをずっと使い続けているとブラシに雑菌がついた状態のまま掃除することになり、汚れが広がってしまいます。ブラシに排泄物がついている場合、大腸菌などが付着している可能性もあるのです。また、ブラシを便器に「トントン」と打ち付けて水を切る場合にも菌が飛び散ってしまいます。
トイレを掃除するときは使い古した歯ブラシや古布など出来るだけ使い捨てられるものを使い、ブラシは定期的に交換することで掃除をしているつもりが更に菌を広げてしまっている状態にならないよう心がけましょう。
トイレの臭いを予防する方法③おしっこは座ってする

普段からトイレの予防をする方法は「おしっこは座ってする」ことです。「尿の飛び散り」はやはり立って用をたすことが原因となることがほとんどです。「立って用をたす男性が多く住んでいる家」ではトイレが臭う確率が高いともいわれています。
座ってなんてできない!ということであれば、「的を外さない」ことを徹底して守ってもらいましょう。男児がいるご家庭ではなかなか難しいかもしれませんが、余所のお家でトイレを使う時のマナーとして「トイレは座ってする」ことを教えてみてはいかがでしょうか。
トイレの臭いの発生を防ぐには、毎日のお手入れが重要!
トイレの臭いの原因は排泄物や尿の飛び散りによるものだということが分かりましたね。毎日使う場所だからこそ、今回ご紹介した臭い取りの方法で使用後のひと手間の掃除と定期的な掃除をし、臭いがこびりつかないようにしましょう!キッチンの排水溝の臭い消しに関する記事もぜひ参考にしてください。

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事