Icon search 36px


長ネギの保存方法・仕方|使用するアイテム・物は?

長ネギの保存の仕方・使用するアイテム①保存袋

長ネギの保存で使用するアイテム1つ目は「保存袋」です。切った野菜からはエチレンという野菜を劣化させる物質が出ます。他の野菜から出たエチレンで長ネギが傷まないようにするためにも、冷蔵庫に保存する時は保存袋に入れるようにしましょう。保存袋に入れておけば長ネギが乾燥するのを防ぐこともできます。

また、長ネギは匂いが強い野菜です。他の野菜や食材と一緒にすると、長ネギの匂いが移ってしまう心配があります。匂い移りを防ぐためには、ジッパー付きの保存袋などを使うとよいでしょう。

長ネギの保存の仕方・使用するアイテム②タッパー

長ネギの保存で使用するアイテム2つ目は「タッパー」です。刻んだ長ネギを保存する場合は、タッパーが便利です。タッパーならば他の食材に刻みネギが潰されてしまうこともありません。また冷蔵庫や冷凍庫に保存するときも場所がわかりやすく、重ねられるのでスッキリと収納できます。

刻んだ長ネギは特に強い匂いが出ますので、保存する時はしっかりと密封できるタッパーに入れるようにしましょう。タッパーに入れて冷蔵・冷凍保存しておけば、料理をする時にも取り出しやすくなります。

保存用のタッパーは100均でも安く購入できます。そのままレンジに掛けられるものだと料理にも便利ですよね。100均タッパーの詳しい情報はこちらの記事でご覧ください。

長ネギの保存の仕方・使用するアイテム③新聞紙

長ネギの保存で使用するアイテム3つ目は「新聞紙」です。直売の野菜売り場などで長ネギを購入すると、新聞紙に包んでもらえることがありますね。泥のついた状態の長ネギを保存する時は、新聞紙で包むと周囲が汚れるのを防ぐことができます。また長ネギから出る水分も吸収してくれます。

濡れた新聞紙で保存すれば、長ネギの乾燥を防ぐこともできます。その他にも、乾燥ネギを作る時に下に敷いたりと使い勝手が良いアイテムです。家に新聞紙がある時はぜひ活用してみましょう。


長ネギの保存!おすすめの方法・仕方は?

長ネギの保存におすすめの方法・仕方①常温保存する

長ネギの保存におすすめの方法・仕方1つ目は、常温保存することです。長ネギを常温保存する時は新聞紙を使うことをおすすめします。常温の場合は切らずに保存するので、縦に長い長ネギを包むのには新聞紙が最適です。常温保存の時は1~2本を新聞紙に包むようにしてください。

長ネギは寒い時期が旬の野菜ですから、常温保存をするのは冬場がよいでしょう。その場合は直射日光が当たらない冷たい場所に、立てて保存してください。保存期間は1週間ほどになります。

また、土がついた長ネギの場合は季節に関係なく常温保存が可能です。同じように新聞紙に包んでから、直射日光が当たらず空気の通りがよい場所に保存します。土がついた長ネギの保存期間は約1ヶ月です。

長ネギの保存におすすめの方法・仕方②そのまま冷蔵庫で保存する

長ネギの保存におすすめの方法・仕方2つ目は、そのまま冷蔵庫で保存することです。スーパーなどで購入した土のついていない長ネギは、冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。野菜室に保存する場合は、長ネギの青い部分と白い部分を切り分けます。

切り分けた長ネギは新聞紙やキッチンペーパーで包み、保存袋に入れましょう。新聞紙などがない場合は、空気が入らないようにラップで包みます。野菜室では可能ならば立てて保存するようにしてください。保存期間は1週間ほどとなります。

さらに日持ちさせたい場合は長ネギを水につけます。密封できるタッパーや保存袋に深さ3cmくらいの水を入れ、長ネギを立てて入れてください。水を2日に1回取り替えることで、3週間程度は保存することができます。

長ネギの保存におすすめの方法・仕方③刻んで冷蔵庫で保存する

長ネギの保存におすすめの方法・仕方3つ目は、刻んで冷蔵庫で保存することです。刻んだネギの保存にはタッパーを使います。キッチンペーパーをタッパーの底に敷いて刻んだネギを入れましょう。キッチンペーパーがネギの水分を吸収して傷みを防いでくれます。


濡れたキッチンペーパーは2日位で交換してください。タッパーで保存した場合の保存期間は1~2週間ほどになります。すぐに料理に使いたい場合には、刻んで冷蔵庫に保存する方法が便利でしょう。

キッチンペーパーの交換をする時に収納場所から取り出すのが面倒、ということはありませんか?よく使うアイテムですから、料理の最中にさっと取り出せるようにしたいですよね。こちらの記事でキッチンペーパーの便利な収納方法を紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

関連記事

難易度別|キッチンペーパーの収納方法・アイデア15選!100均・DIYも!

キッチンペーパーの収納方法やアイデアを難易度別にして紹介します。すぐに

Small thumb shutterstock 639915670

長ネギの保存におすすめの方法・仕方④長期保存ならそのまま冷凍する

長ネギの保存におすすめの方法・仕方4つ目は、長期保存したいならそのまま冷凍することです。この方法での保存期間は約1ヶ月になります。そのまま冷凍保存する場合は、まず長ネギの緑の葉の部分と白い部分を別にします。5~6cm程度の使いやすい長さに切ってから、冷凍用の保存袋に入れましょう。

冷凍する場合は水分をしっかり取るようにします。洗った後にキッチンペーパーなどで水分を拭き取り、ジッパー付きの保存袋に入れてください。閉じる際はできるだけ空気を抜くようにしましょう。冷凍した長ネギは、解凍すると水分が出てベチャッとしてしまいます。料理に使うときは、解凍せずに使うほうがよいでしょう。

長ネギの保存におすすめの方法・仕方⑤刻んで冷凍保存する

長ネギの保存におすすめの方法・仕方5つ目は、刻んで冷凍保存することです。すぐ料理に使える状態で長期保存したいなら、刻んで冷凍しましょう。小口切りにした後、小分けにしてタッパーや保存袋に入れてください。ラップに小分けにして包み、大きな保存袋に入れる方法もおすすめです。保存期間は約2週間になります。

刻んだ長ネギを冷凍すると、くっついて凍ってしまい取り出しにくいことがあります。くっつかないようにするには、冷凍室に入れてから1時間位で取り出し振ってほぐします。これを2度繰り返して、バラバラになったものを保存袋やタッパーに入れるとよいでしょう。

長ネギの保存におすすめの方法・仕方⑥土に埋める

長ネギの保存におすすめの方法・仕方6つ目は、土に埋めることです。泥と根っこがついているネギならば、土に埋めることで常温でも1ヶ月以上は日持ちさせることができます。土に埋める場合はできるだけ直射日光や雨が当たらない場所に埋めてください。


埋め方は長ネギを斜めにして土をかけます。土はネギの白い部分が隠れるくらいまでかけましょう。埋められる庭や畑がない場合は、プランターを使って保存することも可能です。土に埋めていると葉が茶色く枯れたようになってきますが、皮をむけば中身は食べられますから安心してくださいね。

長ネギの保存におすすめの方法・仕方⑦乾燥ネギにする

長ネギの保存におすすめの方法・仕方7つ目は、乾燥ネギにすることです。長ネギは乾燥させることで甘みが凝縮され、日持ちもするようになります。作り方は長ネギを使いやすい大きさに切り、ザルなどの上において2~3日天日干しします。

しっかり乾燥させた長ネギなら2~3ヶ月保存することができます。大きすぎるとなかなか乾燥しないので、小さめに切ったほうがよいでしょう。乾燥ネギはそのまま味噌汁に入れるなどして使うことができます。

長ネギの保存方法・仕方|注意するポイントは?

長ネギの保存方法で注意するポイント①夏場は常温保存しない

長ネギの保存方法で注意するポイント1つ目は、夏場は常温保存しないことです。泥付きでない長ネギは、夏場に常温保存すると傷みが早くなってしまいます。冷暗所に置いたとしても、3日以内には食べてしまいたいところです。暑い時期は常温で保存するのは止めて、冷蔵庫に保存するほうがよいでしょう。

長ネギの保存方法で注意するポイント②乾燥ネギは完全に水分をとばす

長ネギの保存方法で注意するポイント2つ目は、乾燥ネギは完全に水分をとばすことです。水分が完全になくなっていないと、傷みも早くなりカビが生えてしまうことがあります。天日干しする時に長ネギ同士が重なっていると乾燥にムラができてしまいますので、きちんとバラバラ広げて干すようにしましょう。

また天日干ししていると虫がついたり鳥に食べられてしまう心配もあります。網で覆われた天日干し専用のかごもありますので、活用してみるとよいでしょう。

美味しい長ネギを選ぶには?

長ネギは中身がつまっているものを選ぶ

美味しい長ネギを選ぶには、中身がつまっているものを選ぶようにしましょう。触った時にフカフカしているものはあまり良くありません。触るとハリがあり、重みのあるものが新鮮で美味しい長ネギです。また、緑の葉の部分は古くなると乾燥してしんなりとしてきます。葉もピンとハリのあるものを選びましょう。

長ネギの日持ちする期間を知っておく

美味しい長ネギを選ぶには、日持ちする期間を知っておきましょう。長ネギを長期保存しておくと、劣化するだけでなく栄養も失われてきます。適切な保存方法と日持ちする期間を把握して、新鮮なうちにいただくようにしましょう。

美味しく食べたいなら、夏場の常温保存は3日以内、冬なら1週間以内に料理するようにしてください。冷蔵庫での保存は1週間以内、冷凍は1ヶ月以内が目安になります。

長ネギが傷んでいるサインを知っておく

美味しい長ネギを選ぶには、長ネギが傷んでいるサインを知っておきましょう。長ネギが劣化してくると、白い部分が茶色く変色してきます。また表面が乾燥してカサカサになります。この場合は一番上の皮を剥いて使えば大丈夫ですが、購入する時にこのような長ネギは選ばないようにしましょう。

完全に傷んでしまった長ネギの特徴は「切るとかなり粘り気がある」「どろどろに溶けている」「異臭がする」などです。長ネギはもともと粘りがありますが、ベタベタと異常に粘り気があるのは傷んでいる証拠です。保存していた長ネギがこのような状態になってしまったら、食べずに処分するようにしましょう。

長ネギの保存方法に詳しくなろう!

長ネギは料理や薬味・臭み消しなど使いどころの多い食材です。一度に大量購入するかたも多いのではないでしょうか。せっかくの長ネギを駄目にしてしまわないように、正しい方法で保存したいですね。上手に処理すれば長期保存できる野菜ですから、用途によって保存方法を上手く使い分けるようにしましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事