炊飯器の臭いの原因は?
炊飯器の臭いの原因①お手入れ不足

炊飯器の臭いの原因1つ目はお手入れ不足なことです。使用した後のお手入れが不十分だと汚れが残って臭いの原因になります。特に香りの強い炊き込みご飯やケーキなどを調理した後は普通に洗うだけでは臭いが取れないこともあります。
炊飯器の臭いの原因②内蓋やゴムパッキンにたまった汚れ

炊飯器の臭いの原因2つ目は内蓋やゴムパッキンにたまった汚れです。丸洗いできない炊飯器は、内蓋やパッキンなどに汚れがたまりやすくなっているため、残った汚れが原因になって臭くなっていることがあります。特に圧力をかけるタイプのものはパッキンの構造が複雑になっています。
炊飯器の臭いの原因③雑菌が繁殖している

炊飯器の臭いの原因3つ目は雑菌が繁殖していることです。冷めたご飯をそのまま放置したりしゃもじを入れたまま保温したり、ご飯をつぎ足して保温すると雑菌が繁殖してしまいます。その雑菌が炊飯器の臭いの原因になることもあります。
炊飯器の臭いの原因④お米のとぎ方が足りない

炊飯器の臭いの原因4つ目はお米のとぎ方が足りないことです。お米をしっかり磨いでいないとぬかが臭いの原因になることがあります。また、古いお米や保存状態が悪いお米なども臭い原因になることもあり、お米の保管場所に臭いが強いものがあると臭いがうつってしまって炊飯器の臭いの原因になることもあります。
炊飯器の臭いの原因⑤初期臭

炊飯器の臭いの原因5つ目は初期臭がすることもあります。炊飯器を使いはじめた時に、プラスチックなどの樹脂の臭いがすることもありこれを初期臭と呼びますが、炊飯器を使用しているうちになくなっていくものです。
掃除編|炊飯器の臭いの取り方とは?
掃除編|炊飯器の臭いの取り方①炊飯器を隅々まで掃除する

掃除編の炊飯器の臭いの取り方1つ目は炊飯器を隅々まで掃除することです。内釜だけではなく、外せるパーツをすべて外して食器用洗剤で洗います。狭い場所には綿棒を使い、取り外しできない場所の汚れは拭き掃除をするだけでも臭いの原因をなくせます。
掃除編|炊飯器の臭いの取り方②お酢スプレーで取る

掃除編の炊飯器の臭いの取り方2つ目は酢水スプレーで取ることです。水を入れたスプレーボトルにお酢を少量入れて酢水スプレーを作ります。炊飯器の汚れに酢水スプレーを吹きかけると汚れが落ちやすくなり、臭いの原因になる汚れを取り除けます。
炊飯編|炊飯器の臭いの取り方とは?
炊飯編|炊飯器の臭いの取り方①クエン酸で取る

炊飯編の炊飯器の臭いの取り方1つ目はクエン酸で取ることです。内釜にクエン酸20gと水7~8分目くらいを入れて炊飯スイッチを押します。炊飯が終わったら保温を消して温度が下がったら、内釜・内蓋・蒸気キャップなどを外して食器用洗剤で洗いしっかりと乾燥させます。
またクエン酸は炊飯器の臭いを取るだけではなく、殺菌効果も高いため炊飯器の水洗いができないパーツやしばらく放置して置いた場合に、カビが生えてしまったという時でもクエン酸を使用すれば安全にカビの退治ができます。
クエン酸はコーヒーメーカーの掃除にも使えます。コーヒーメーカーを掃除すると故障やカビを防いだり、コーヒーの味や香りを落とさないようにできたりして、コスパも良くなる掃除方法が紹介された記事をあわせてご覧ください。

炊飯編|炊飯器の臭いの取り方②レモンスライスで取る

炊飯編の炊飯器の臭いの取り方2つ目はレモンスライスで取ることです。クエン酸がない時は代わりにレモンスライス1枚と水を入れて炊飯スイッチを押します。炊飯が終了後、温度が下がったらパーツを食器用洗剤で洗って乾燥させましょう。レモンにも洗浄や殺菌効果がある上に食品なので安全です。
炊飯編|炊飯器の臭いの取り方③重曹で取る

炊飯編の炊飯器の臭いの取り方3つ目は重曹で取ることです。重曹は弱アルカリ性なので酸性の汚れや臭いを中和する効果があります。重曹小さじ2分の1と水を2合のラインまで入れて炊飯スイッチを押し、炊飯終了後に温度が下がったらパーツを食器用洗剤で洗って乾燥させます。肉料理など酸性の汚れにおすすめの取り方です。
重曹は炊飯器の臭い取りだけではなく、消臭剤として他にも様々なものを消臭できます。重曹の消臭効果を高める方法やその作り方、重曹を使った効果的な消臭ができる場所や物などを紹介した記事もあわせてご覧ください。

市販のお掃除用品編|炊飯器の臭いの取り方とは?
市販のお掃除用品編|炊飯器の臭いの取り方①お掃除スプレーを使う

市販のお掃除用品編、炊飯器の臭いの取り方1つ目はお掃除スプレーを使うことです。口に入っても安心な重曹やセスキなどのスプレーの掃除用品を使用すると安全に除菌や消臭ができます。自分で配合したものは濃度の調節が難しく白く残ってしまうことがありますが、市販のものはいつでもすぐに使えて便利な臭いの取り方です。
市販のお掃除用品編|炊飯器の臭いの取り方②お掃除シートを使う

市販のお掃除用品編、炊飯器の臭いの取り方2つ目はお掃除シートを使うことです。界面活性剤は不使用なものは肌にも環境にも優しいものがキッチンで使用するのに安心です。洗剤いらずのお掃除シートを使用すれば、水洗いできない本体の汚れも落とせる取り方です。
炊飯器に臭いがつかないお米のとぎ方は?
炊飯器に臭いがつかないお米のとぎ方①素早く水を捨てること

炊飯器に臭いがつかないお米のとぎ方1つ目は素早く水を捨てることです。お米はとぎ始めが水を一番吸収するため、蛇口から水をためている間にもぬかや臭いを吸収します。最初にボウルに水をためてからお米を入れ、手でサッと混ぜたら水をすぐに捨てましょう。
炊飯器に臭いがつかないお米のとぎ方②優しく丁寧にとぐ

炊飯器に臭いがつかないお米のとぎ方2つ目は優しく丁寧にとぐことです。手を猫の手のような形にして大きな円を描くように20回くらいかき回します。水をはった状態だとお米同士の摩擦が起きないため、水を切った状態で優しく丁寧にとぎましょう。
炊飯器に臭いがつかないお米のとぎ方③うっすら透けるくらいにすすぐ

炊飯器に臭いがつかないお米のとぎ方3つ目はうっすら透けるくらいにすすぐことです。お米のぬかをしっかり取らないと臭いの原因になりますが、透明になるまでお米をすすいでしまうとお米の風味や栄養分までなくなってしまうので注意しましょう。
炊飯器に臭いをつけないようにするコツとは?
炊飯器に臭いをつけないようにするコツ①予約時間を短くする

炊飯器に臭いをつけないようにするコツ1つ目は予約時間を短くするこことです。予約時間が長いと雑菌が繁殖して臭いの原因になることがあるため、なるべく予約時間を短くするようにしましょう。特に気温の高い時期などには注意が必要です。どうしても予約が必要な時には氷を入れておくのも良いでしょう。
炊飯器に臭いをつけないようにするコツ②長時間保温をしない

炊飯器に臭いをつけないようにするコツ2つ目は長時間保温をしないことです。炊き上がったお米を炊飯器でそのまま長時間保温しておくと、お米が痛んで臭いが発生してしまいます。一度に食べきれない時には、一食分ずつラップして冷凍保存しておきましょう。
炊飯器に臭いをつけないようにするコツ③酢を入れて炊く

炊飯器に臭いをつけないようにするコツ3つ目はお酢を入れて炊くことです。雑菌が繁殖しやすい時期には少量のお酢を入れてから炊飯器のスイッチを押しましょう。炊く前にはお酢の香りがしていますが、炊き上がるとお酢の香りや味は消えてしまうので気になりません。
炊飯器に臭いをつけないようにするコツ④クエン酸スプレーで掃除をする

炊飯器に臭いをつけないようにするコツ4つ目はクエン酸スプレーで掃除をすることです。放置した汚れから雑菌やカビが発生することで臭いが発生するため、汚れをためないことが臭いを防ぐ方法になります。取り外しできないものはクエン酸スプレーで拭き掃除をして炊飯器に臭いがつくのを防ぎましょう。
クエン酸がない場合にはレモンで代用するということもできます。レモン汁を水で薄めたものをスプレーボトルに入れて汚れに吹きかけてから拭き掃除をすると、レモンもクエン酸と同じように除菌や消臭ができます。汚れのひどい場所にはレモン汁をそのまま垂らして拭き取っても良いでしょう。
炊飯器の臭いが取れる掃除アイテム4選
炊飯器の臭いが取れる掃除アイテム①水の激落ちくん
炊飯器の臭いが取れる掃除アイテム1つ目はレックの「水の激落ちくん」です。水を電気分解したアルカリ電解水100%の無色無臭のクリーナーで、水拭きだけでは取れない汚れもアルカリイオンが包み込み、汚れを浮かせて落とします。臭いのもととなる汚れ・雑菌を取り除けるので、除菌や消臭効果もあります。
炊飯器の臭いが取れる掃除アイテム②超電水クリーンシュ!シュ!
炊飯器の臭いが取れる掃除アイテム2つ目はケミコートの「超電水クリーンシュ!シュ!」です。100%水でできているので口に入っても安全なスプレーで、しつこい油汚れも落とせる強力な洗浄力と除菌力もあります。嫌な臭いもせずに二度拭きも不要な衛生管理に良いスプレーです。
炊飯器の臭いが取れる掃除アイテム③セスキの激落ちくん
炊飯器の臭いが取れる掃除アイテム3つ目はレックの「セスキの激落ちくん」です。水の激落ちくんにセスキ炭酸ソーダを配合したスプレーで、アルカリ電解水の力と重曹の10倍と言われる洗浄力を持つセスキの力で汚れを落とせるだけでなく、除菌や消臭もできるマルチなクリーナーです。
炊飯器の臭いが取れる掃除アイテム④セスキの激落ちくんシートキッチン用
炊飯器の臭いが取れる掃除アイテム4つ目はレックの「セスキの激落ちくんウエットシート」です。水拭きでは取れない汚れをアルカリ電解水とセスキ炭酸ソーダが配合されたお掃除シートで包み込んで落とします。界面活性剤不使用なので洗剤を使いたくない場所のお掃除にとても便利です。
炊飯器の臭いを取っておいしいお米を食べましょう

炊飯器は毎日汚れをためないようにお手入れしていれば、嫌な臭いがすることはありません。なるべく汚れをためないようにすること、定期的にしっかりとした掃除をすることで清潔になり、炊き上がったお米もおいしく感じます。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事