Icon search 36px




ひのえうま(丙午)の意味とは?

ひのえうま(丙午)の意味

占い

ひのえうま(丙午)は、べつの読み方で「へいご」ともよみます。干支の午(うま)と十干の丙(へい)が重なる年の事をいいます。干支と十干の組み合わせは全部で60個あり、60個のうちのいつに当たるかというと、43番目になります。

十二支の「午」は、占いに使用する陰陽五行の中の「火」の属性になります。また十干の「丙」も陰陽五行では「火」の属性になります。「火」は夏の象徴にです。さらにこの十干では五行を更に、「陽(え)」と「陰(と)」に分けています。ひのえは「陽の火」という意味になります。また十二支の午も属性は「陽の火」です。

丙も午もそれぞれ、五行思想の「火」の運を持っています。また陰陽説では「陽」の性質があるとされています。そのため激しく燃え盛ることを表しています。古く中国では、ひのえうま(ひのえうま)の年は火災が多いと信じられており、日本に伝わった後も火災に気を付けるようにしていたようです。

ひのえうま(丙午)の午とは



占い

ひのえうま(丙午)の午は悪いことを火事等の悪い事を運ぶ午ということではではありません。「火」というものは古来より神聖なものとして扱われています。そのため「火」の影響を強く受けている「丙午」は「天馬(じんめ・しんめ)」と呼ばれています。「天馬」は神様を乗せる午で、神聖なものであると言われています。

「丙午」の午は、人に使われる午とは違います。神様を乗せるための仕事をして、いつでもしっかりと火にまつわる神様のところに祀られている、神聖で特別な午といえます。

ひのえうま(丙午)の人の年齢といつの出来事か

占い

ひのえうまはいつのことをいうかというと、最近であれば53年前の昭和41年(1966年)です。2019年で53歳になります。その前は明治39年(1906年)です。それより前のひのえうまがいつかというと、1846年で江戸時代です。ひのえうまは干支と十干の組み合わせて次に回るので60年周期になります。



次のひのえうま(丙午)がいつかというと、2026年になります。それまでの間に元号が変わっていますので次の元号の8年が、ひのえうま(丙午)になります。その次のひのえうま(丙午)がいつかというと、2086年がその年になります。

ひのえうま(丙午)の迷信とは?

ひのえうま(丙午)の迷信①夫を食う

けんか

ひのえうま(丙午)の迷信の1つ目は、夫を食うです。食うというのは実際に食物として食べるということではありません。「気性が激しすぎて夫の寿命を縮める」とか「運気をさげる」というような意味で使います。解釈が進みすぎて「妖怪になる」という迷信もあります。

なぜそのような説があるかというと、話は江戸時代まで遡ります。江戸時代に「八百屋のお七」という女性がいました。その女性がある男性と恋仲になります。二人は身分違い等もあり、なかなか気安く会えるような関係ではありませんでした。火事を出せばお救い小屋で会うことができると、お七は考え江戸に火放ちました。



幸いにして火災は未遂で終わりますが、現在でも放火は大罪です。江戸時代はすぐに処刑になるほどで、お七も当然処刑されてしまいます。このお七こそが「ひのえうま(丙午)」生まれだったのです。「恋に焦がれて火を放つとは、妖女ではないか」という話しになり、都市伝説ができあがりました。

ひのえうま(丙午)の迷信②火事を出す

火

ひのえうま(丙午)の迷信の2つ目は、火事をだすです。もともと干支も十干も陰陽五行思想も中国から伝わったものです。その中でも干支の「午」も十干の「丙」も「火」の属性の中でも「陽」というより強力な属性をもつといわれています。

丙午というのは、もともと男女にかかわらず、「火の属性が占い的に高いので火がでやすい」という言い伝えがある年なのです。そのためこの年は干ばつや火事に気を付けていました。

八百屋のお七が丙午うまれであったこと、元々火事に気をつけなければいけない年と言い伝えられていたということ、その二つが合わさってこのような迷信が出来上がりました。

ひのえうま(丙午)の迷信③男を殺す

けんか

ひのえうま(丙午)の迷信の3つ目は、男を殺すです。丙午は、60個ある組み合わせのうちで最もエネルギーが強い星回りと言われています。この星周りの人は、「パワフル」であったり、「気が強い」であったり、「ワンマン」であったり、「親分肌」であったりします。この星周りの人は大物になるといわれています。

丙午という星周りの女性は、「パワフルで、気が強く、ワンマンで、親分肌」なので恋愛で身を滅ぼすということが多いのです。しかしなぜそうなるかというと、気が強いので、男性より稼いだり、男性より活躍してしまうと言う事があるためです。

男性より活躍することが多いと言われているので、男性側の気持ちが弱ってしまい早死にするというようなことが信じられていたというのが、「男を殺す」の真相のようです。実際にはそのような統計はないと言われています。



商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。



KEYWORD

関連のキーワード

NEW

新着記事

RANKING

人気の記事

CATEGORY

カテゴリー