コンシーラーブラシの魅力・使う意味とは?
①指では届かない場所のカバーができる

コンシーラーで肌悩みをカバーする時に「指の方が楽」「ブラシを使っても意味がない」と思っている人も少なくありません。しかし、指の大きさによっては小鼻や目元・口周りなどといった、細かい部分の塗り残しが目立ってしまう場合もあるのです。
その点コンシーラーブラシは、ブラシ部分が小さいうえ、先が細く作られているものも多いため「指では届きにくい場所も簡単に塗れる」という意味でおすすめできます。
②メイク時のムラが起こりにくい

指を使った時とは違い、コンシーラーブラシは力の入れ具合いによって、濃淡・広さを調節できるのが特徴です。そのため、指と比べてより均等にコンシーラーを塗れる点はメイク初心者にも嬉しい魅力といえます。また、使用時の肌への摩擦も軽減できるため、敏感肌の方にもおすすめのアイテムなのです。
③部分メイクにも活用できる

「使っても意味がない」というイメージを持たれがちなコンシーラーブラシですが、コンシーラーを塗るだけでなく、アイシャドウ・チーク・ファンデーションなどといった、様々な使い方に活用できる点も魅力的です。
細いブラシは部分メイクの雰囲気を変える時に、厚みのあるブラシは部分メイクのコントラストを調節する時にそれぞれ使いやすいとされています。
【人気編】おすすめのコンシーラーブラシランキングTOP3!
3位:ベアミネラル コンシーラーブラシ

「ベアミネラル コンシーラーブラシ」は、ミネラル系メイクでの使用を考えて作られたデパコス系アイテムです。カバー力を重視して設計されており、ファンデーション・コンシーラーをムラなく塗り広げられると、口コミで人気を集めています。毛のボリュームもたっぷりあるため、シミ・クマなどが酷い方にもおすすめです。
2位:Studio Line コンシーラーハリウッドプロフェッショナル

「コンシーラーハリウッドプロフェッショナル」は、プロのメイクアップアーティスト向けに開発された「Studio Line」シリーズの1つです。クリーム・リキッド・パウダーなどといった、様々なテクスチャーのコンシーラーやファンデにも活用できる点から、様々なメディアのランキングにも度々登場しています。
ヤギ毛・馬毛などの天然毛をブレンドしたことにより、独特の使用感・コントロールのしやすさを実現している点も魅力的です。海外モデルからも愛されるほどの魅力を秘めたアイテムであるため、コンシーラーブラシの意味・魅力に気づいていないメイク初心者には、ぜひおすすめしたいプチプラ系ブラシです。
![]()
ブラシ部が比較的柔らかいのでクマ隠し、赤み隠しにはもちろん、適度なコシがあるのでブラシ先を使えばピンポイントのシミ、ほくろ、口角などの細かなところにもばっちりです。 これを買う前はクマ用、シミ•ほくろ用とブラシを分けていましたがこちらは1本でことたります!
引用 : Amazon
![]()
前に数百円の安いコンシーラーブラシを使ったときはボソボソしてあまり使えなかったけど、これはすごい綺麗に伸ばせて驚き。資生堂のスポッツカバーに一緒に使ったらとっても相性良かったです。
引用 : Amazon
1位:シャネル パンソーデュオ コレクトゥールコンシーラー

「パンソーデュオ コレクトゥールコンシーラー」は、20代女性を中心に高い人気を集めるデパコスブランド『シャネル』から登場したブラシです。コンシーラーやアイシャドウなどの使い方ができるダブルエンドデザインが口コミでも高く評価されています。「より美しく仕上がるブラシが欲しい」という方におすすめです。
【プチプラ編】おすすめのコンシーラーブラシランキングTOP3!
3位:エチュードハウス マイビューティーツール111
「マイビューティーツール111」は、10~20代女性から高い人気を誇っているブランド『エチュードハウス』から登場したプチプラ系ブラシです。フラットタイプのデザインを採用したことで、顔の気になる場所・細かい場所のカバーも簡単にできる点が各メディアのランキングでも度々評価されています。
![]()
小鼻の周りや、ニキビ 跡隠しに。 練り系コンシーラーをちょっととって、トントンするだけ! ぼかしも自動でできてる感じ。そのあといじらなくも境目がわからない。 肌あたりも好きです!
引用 : エチュードハウス
2位:志々田清心堂 コンシーラーブラシ MR-212

「コンシーラーブラシ MR-212」は、高級メイクブラシの専門店である『志々田清心堂』から登場したプチプラ系ブラシです。毛先の細かいナイロン毛を採用しており、優しい肌当たり・耐久性の高さが口コミでも高く評価されています。コンパクトデザインのため、持ち運びにもおすすめです。
1位:ラッキーウィンク フェリセラ タッチブラシ

「フェリセラ タッチブラシ」は、手軽なメイク・アレンジをコンセプトとしたブランド『ラッキーウィンク』から登場したプチプラ系ブラシです。発色・密着を考えて設計されており、コシのある密集毛によりシミ・そばかすのない美しい仕上がりが実現できるようになっています。
また、ブラシ毛には粉含みの良い極細のPBT毛を採用しているため、コンシーラーはもちろん、アイシャドウやチークなどの様々な部分メイクに活用できる口コミでも人気です。コスパ・機能性も高いため、メイク初心者にはおすすめのプチプラブラシといえます。
![]()
主にスポッツカバーファウンデーションに使っています。 他のコンシーラーもこれでぼかしてきれいに仕上げられます。 小さいシミはピンポイントで狙えるし、広めにぼかすのも指よりも断然きれいにできます。
引用 : @cosme
【デパコス編】おすすめのコンシーラーブラシランキングTOP3!
3位:オンリーミネラルコンシーラー&ハイライトブラシ

「コンシーラー&ハイライトブラシ」は、同ブランドから登場しているファンデーション「オンリーミネラル」専用に開発されたデパコス系ブラシです。専用ではあるものの、適度なコシ・粉含みがあるため、ハイライト・パウダーファンデーションなどといった、様々な使い方に活用できます。
![]()
粉タイプのコンシーラーはヨレたりせず1番綺麗にアラを消してくれると思っています。 こちらのブラシは目の下などデリケートな部分に使っても痛くないのに適度にコシもあり、厚すぎずちょうど良い量をつけることができるので気に入っています。
引用 : @cosme
2位:アディクション コンシーラーブラシ
「アディクション コンシーラーブラシ」は、厚みを持たせたボリューミーな使用感が口コミでも人気のデパコス系アイテムです。ブラシの先端は細く作られているため、小鼻・目元などの細かい場所にも使いやすい点も魅力といえます。
![]()
肌触りの滑らかさは、ブラシの大きさもあるので、気持ちいいです。 幅広ブラシなので、細かいところのコンシーラーブラシとしてではなく、シミやクマなどのコンシーラーブラシ向きだです。
引用 : @cosme
1位:熊野筆 竹宝堂 コンシーラーブラシ RR-CO1

「竹宝堂 コンシーラーブラシ RR-CO1」は、広島にある老舗の化粧筆工房『竹宝堂』が、トップメイクアップアーティストの要望に合わせて手掛けたデパコス系ブラシです。シミ・そばかすなどの肌悩みを優しくカバーし、ムラなく仕上げられる柔らかい狸毛を採用している点が口コミでも高い人気を誇っています。
メイクポーチにもすっぽり入るほどのコンパクト設計であるため、持ち運び・お出かけ時のメイク直しにもおすすめできます。メイクブラシの使い方に慣れていない初心者にはぴったりのブラシです。
【携帯用編】おすすめのコンシーラーブラシランキングTOP3!
3位:タウハウス コンシーラーブラシ
「タウハウス コンシーラーブラシ」は、小回りの良さが特徴的なコンパクトコンシーラーブラシです。コシがあるうえ、小鼻などの細かい場所も塗りやすいナイロン毛を採用していることもあり、耐久性・お手入れのしやすさが口コミで高く評価されています。
ほどよい柔らかさもあるため、パウダーファンデーション・チークなどといった、様々な使い方にもおすすめです。メイク初心者はもちろん、コスパを重視したい方にもぴったりなプチプラ系ブラシといえます。
2位:アディクション フィンガーコンシーラーブラシ

「フィンガーコンシーラーブラシ」は、人気デパコスブランド『アディクション』から登場したアイテムです。筆の立体感はもちろん、持ち運びのしやすさにもこだわられて設計されている点が様々なメディアのランキングでも度々評価されています。
目元・小鼻などの細かい部分にもぴったりフィットする楕円デザインになっているため、塗り残しが起こりにくい点が口コミでも大人気です。名前の意味の通り、指を使っているかのように簡単な使い方も魅力といえます。ムラ・塗り残しにお悩みの方におすすめのデパコス系ブラシです。
1位:amoore 3in1ブラシ

「amoore 3in1ブラシ」は名前の意味の通り、1本でコンシーラーブラシ・リップブラシ・アイシャドウブラシの3つの役割を可能としているプチプラ系アイテムです。ソフトで柔らかな高級繊維毛を採用しており、肌ざわりの良さが口コミで高い人気を集めています。
使い方が簡単なだけでなく、持ち運びのしやすさにもこだわられており、収納時にはキャップでコンパクトに収まる点も魅力的です。お出かけ時のメイク直しにお悩みの方にぴったりなプチプラ系ブラシといえます。
![]()
太い方、細い方どちらもコンシーラーブラシとして細い方は、予想通り小さなシミにピッタリです。リップライナーとしても使えますね。太い方は、大きめのシミなどに。リップブラシとしても良いと思います(^^)
引用 : Amazon
おすすめのコンシーラーブラシの使い方は?
①手の甲に取ってからブラシにつけること

ムラなく肌をカバーできるコンシーラーブラシですが、正しい使い方をしないとせっかくのカバー力も意味がなくなってしまいます。コンシーラーブラシを使って肌悩みをカバーする時には、基本的に手の甲に適量のコンシーラーを取ってから、量を調節していくようにしましょう。
また、肌にのせる時には、絵具筆のように伸ばすのではなく、肌悩み・赤みが気になる場所にスタンプを押すように優しくポンポン塗りをしていくことで、より自然な仕上がりになりますよ。
②ブラシで塗ったらメイクスポンジで馴染ませる

ブラシで肌悩みをカバーした後は、メイクスポンジで顔の内側から外側に向かって馴染ませていくと、より自然な仕上がりになります。この時、力を入れ過ぎてしまうと肌に刺激を与えてしまい、シワの原因になる場合もあるため、できるだけ優しく馴染ませましょう。目元・小鼻はスポンジの角を使うと、より綺麗に塗れますよ。
同じように見えるコンシーラーですが、肌質や肌悩みの種類によって使い方のポイントが少しずつ違ってくるのです。そこで関連記事ではコンシーラーの使い方について、肌悩み・タイプ別にまとめた記事を掲載しています。

ランキングで紹介したおすすめのコンシーラーブラシを使ってみよう!
「使う意味が分かりにくい」というイメージを持たれがちなコンシーラーブラシですが、いつものメイクに取り入れることで、より自然で美しい仕上がりになる便利アイテムなのです。「もっとメイクが上手くなりたい!」という方は、ぜひ今回ランキングでご紹介した、プチプラ・デパコスブラシを使ってみましょう。
手軽に肌悩みをカバーできるコンシーラーは、100均でも数多く販売されているのです。そこで関連記事では、ダイソーやセリアなどといった、大手100円ショップで販売されているコンシーラーを紹介している記事を掲載していますので、こちらもぜひチェックしてみてください。

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事