キャンメイク(CANMAKE)【カラーミキシングコンシーラー】とは?
①3色入りのパレットコンシーラー

カラーミキシングコンシーラーは、3色入りのパレットコンシーラーです。ライト・ナチュラル・ダークの3色カラーに分かれていて、悩みに合ったカラーで肌トラブルを上手に隠せます。肌悩みによって3色を使い分けましょう。
②自分だけのカラーを作れる

カラーミキシングコンシーラーを混ぜると、自分だけのカラーを作れます。パレット内にはカラーを混ぜるスペースがあり、付属のブラシで調整してオリジナルカラーを作れるのが魅力の一つです。肌悩みにあった、自分の肌になじむカラーを作りましょう。
③クリーミーなテクスチャー

カラーミキシングコンシーラーのテクスチャーは、柔らかくクリーミーで肌になじみやすくなっています。パレットタイプのため硬い印象がありますが、肌にふわっとなじむ軽さで、カバー力があるのに厚塗り感がないのも魅力の一つです。
④保湿成分配合・フリー処方

カラーミキシングコンシーラーは、保湿成分配合で肌に優しいフリー処方になっています。ヒアルロン酸やスクワランなどの保湿成分がしっとりとしたテクスチャーで乾燥を防ぎます。タール系色素・防腐剤・香料・紫外線吸収剤などを使用していない、肌のことを考えたフリー処方で敏感肌の方にもおすすめです。
⑤価格・内容量

カラーミキシングコンシーラーは4種類のカラーがあります。すべて内容量3.9gで、価格は825円(税込)です。プチプラでもとても優秀で、人気のノンケミカル処方でありながら、紫外線防止効果は01・02のカラーがSPF50+・PA++++、C11・C12はSPF50・PA++++と高い数値になっています。
カラーミキシングコンシーラー
価格 | 825円(税込) |
内容量 | 3.9g |
SPF | 50(C11・C12)50+(01・02) |
PA | ++++ |
キャンメイク【カラーミキシングコンシーラー】の選び方は?
01(ライトベージュ)|白肌~明るい肌

カラーミキシングコンシーラーのカラーの選び方は、まず肌色で選ぶことです。白肌から明るい肌の方は、01(ライトベージュ)がおすすめです。王道カラーのため、どのカラーにするか迷った時に試す色にも向いています。肌悩みをカバーするだけでなく、涙袋をふっくらさせ魅力的な目元に見せる効果もあります。
02(ナチュラルベージュ)|標準肌~黒肌

標準肌から黒肌の方の選び方は、王道カラーよりも暗めの色を選ぶことです。02(ナチュラルベージュ)なら、暗めの肌色の方にもナチュラルになじみます。01では白浮きする場合や、小麦色の肌の方でも気になる部分をしっかりカバーしながら、ナチュラルに仕上がります。
C11(ピンク&ライトベージュ)|明るいブルベ肌

明るいブルベ肌の方の選び方は、肌になじむピンクのコンシーラー入りを選びましょう。C11(ピンク&ライトベージュ)はライトカラーにピンク色が入り、ハイライトを入れたり血色感を与えたりして、魅力的な肌色が完成します。
C12(イエロー&オレンジベージュ)|茶クマ・青クマ・小鼻の赤み抑え

カラーミキシングコンシーラーの選び方は、肌悩みで選ぶ方法もあります。C12(イエロー&オレンジベージュ)は、イエベ肌の方の肌に良くなじむイエローやオレンジベージュが入っています。特に肌なじみの良いイエローは、薄いシミやクマを綺麗にカバーして、魅力的な肌にトーンアップします。
青クマを消す効果の高いオレンジのコンシーラーは、キャンメイクのコンシーラー以外にも発売されています。下記の記事では、青クマが消える理由や、デパコスとプチプラのおすすめオレンジコンシーラー、肌質別のコンシーラーの選び方も紹介されています。青クマに悩んでいる方は参考にしてください。

キャンメイク【カラーミキシングコンシーラー】の使い方
ライトカラー|クマ・ハイライト効果

カラーミキシングコンシーラーのライトカラーの使い方は、クマへの使用がおすすめです。「01」「02」は鼻筋にのせてハイライトとしての使い方もできます。「C11」「C12」はカラーコントロールとしての使い方もおすすめで、どのカラーも肌なじみの良い人気のパール入りです。
目の下のクマには、青クマ・黒クマ・茶クマがあります。それぞれクマができる理由やカバーの仕方が異なるため、クマに合った解消法が必要になります。下記の記事では、それぞれのクマの解消法や選び方、人気のコンシーラーが紹介されています。クマに悩んでいる方は参考にしてください。

ナチュラルカラー|小鼻の赤み・くすみ

コンシーラーのナチュラルカラーの使い方は、小鼻の赤みやくすみなどへ使用します。「C12」はクマをカバーする使い方が効果的です。コンシーラーのナチュラルカラーは、ブラシを使用すると肌なじみが良くなります。
ダークカラー|ニキビ・シミ

コンシーラーのダークカラーの使い方は、ニキビやニキビ跡、シミなどへの使用がおすすめです。小さいシミは先細チップを使い、ニキビ跡や大きめのシミにはブラシを使って肌にのせると、肌悩みを上手にカバーできます。
キャンメイク【カラーミキシングコンシーラー】の口コミ
①カバー力

カバー力はニキビ跡を隠せるという口コミが多くあります。中にはニキビ跡は綺麗に隠れないという口コミもありますが、単色よりも色を混ぜて使用すると、より自分の肌に合ったカラーで肌なじみが良くなります。カバー力が足りないと思った時には、カラーミキシングコンシーラーの魅力でもある色のミックスを試しましょう。
②使用感

カラーミキシングコンシーラーの使用感は、柔らかめのテクスチャーで魅力的な色を作りやすいという口コミが多くなっています。柔らかくて伸びやすいので色を混ぜるには便利ですが、上からパウダーを重ねるとヨレるという口コミもあります。ヨレやすい方は、リキッドやクリームタイプのファンデ後の使用がおすすめです。
③保湿力

カラーミキシングコンシーラーは保湿成分が配合されているため、夜になっても乾燥しにくいという口コミが多いようです。口コミの中には乾きやすく、時間が経つと浮いてくるという評価もあるため、乾燥肌の方が使用する場合は保湿に気をつけましょう。
カラーミキシングコンシーラーは乾燥してしまうという方には、人気の乾燥しないコンシーラーを使用してみましょう。下記の記事では、乾燥しないプチプラのコンシーラーや人気のコンシーラーがたくさん紹介されています。乾燥が気になる方はぜひ参考にしてください。

④付属品

カラーミキシングコンシーラーには、鏡とダブルエンドのチップ&ブラシが付属しています。チップ&ブラシは使いやすいという口コミと、使いづらいという口コミが両方あります。使用してみて使いづらい場合は、使い慣れたブラシに代えてみましょう。
キャンメイク【カラーミキシングコンシーラー】で理想の肌を手に入れよう

キャンメイクのコンシーラーは肌色に合ったカラーが発売されているため、パーソナルカラーで選ぶと肌なじみが良くなります。化粧下地だけではカバーできない肌悩みも、調合して自分用のカラーを作るとしっかりとカバーできます。カラーミキシングコンシーラーで、肌悩みをカバーし理想の肌を作りましょう。
プチプラで人気のコスメブランドのキャンメイクは、カラーミキシングコンシーラーの他にも優秀なコンシーラーがあります。下記の記事では、キャンメイクの人気コンシーラーの種類や選び方・使い方などが解説されていますので、あわせてご覧ください。

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事