Icon search 36px


覚え方を知る前に知りたい基本情報!二十四節気とは?

二十四節気とは立春を基準に1年を24個に分けたもの

暦

二十四節気とは立春を基準に1年を24個に分けたものをいいます。二十四節気は、太陽の動きを基準に考えられています。どのように分けられたかといいますと、まず黄道のところで「夏至」と「冬至」で分けます。それぞれを「春分」「秋分」でさらに分けます。

次に「立春」「立夏」「立春」「立冬」で4分割するので、八節となります。さらに、一節を3等分することで全体を24個に分けることが出来ました。この24個に分けられたものを二十四節気といいます。

二十四節気の意味は季節を分かりやすくするために考えられたもの

暦

二十四節気の意味は季節を分かりやすくするために考えられたものです。節気ごとに季節の雰囲気が伝わるような名前が付けられているのが特徴です。例えば「立春」の場合は、春が始まるということを表しています。次の「雨水」では、これまで降っていた雪が雨に変わる頃だということを表しています。

春と夏の節気と読み方

春

二十四節気の春と夏について紹介します。春は立春から立夏までをいいます。立夏から立秋までが夏になります。暦の上では春となっていても、実際にはまだ寒く、とても春だと感じられない事が多いですよね。では、二十四節気の春と夏について、読み方など覧にまとめましたので、ご覧ください。

二十四節気の春

二十四節気 読み方 現在の暦
立春 りっしゅん 2月4日・5日 暦では、この日から春になる。前日は節分。
雨水 うすい 2月18日・19日 空から降る雪が雨に変る頃。農作業を始める目安といわれていた。
啓蟄 けいちつ 3月5日・6日 大地が温かくなるので、虫が土から這い出してくる頃。
春分 しゅんぶん 3月20日・21日 昼と夜の長さがほぼ同じになる。お彼岸。
清明 せいめい 4月4日・5日 草花が咲き始め、全てが美しく見える頃。
穀雨 こくう 4月20日・21日 春の最後の頃。穀物の成長を促す雨が降る。

二十四節気の夏

二十四節気 読み方 現在の暦
立夏 りっか 5月5日・6日 暦の上ではこの日から夏。
小満 しょうまん 5月21日・22日 万物が一定の大きさまで、どんどん成長していく頃。
芒種 ぼうしゅ 6月5日・6日 芒(稲科の植物)の種まきをする頃
夏至 げし 6月21日・22日 一年で昼間が一番長い日。
小暑 しょうしょ 7月7日・8日 もうじき梅雨が明ける頃。本格的に暑くなる。
大暑 たいしょ 7月22日・23日 晴天が続く。気温が上がるので、とにかく暑い。

暦の上では春だといっても、まだまだ寒い日が続きます。そこで、気分だけでも春を堪能してみてはいかがでしょうか。メイクを春仕様にすることで、春を先取りした気分になります。こちらの記事「春のリップおすすめ10選!」を参考にしていただいて春気分を楽しんでいただければと思います。

関連記事

春のリップおすすめ10選!最新色や人気ブランドの春限定コスメも

春はパステルカラーなど女性らしい華やかな商品が多く出回る時期です。今年

Small thumb shutterstock 572508526

秋と冬の節気と読み方

冬

二十四節気の秋と冬について紹介します。秋は立秋から立冬まで、冬は立冬から立春までとなります。暦の上の季節と体感の季節には1ヶ月ほどのズレがあるように感じますよね。続いて、二十四節気の秋と冬について下記の一覧にまとめました。

二十四節気の秋

二十四節気 読み方 現在の暦
立秋 りっしゅう 8月7日・8日 暦では秋。最も暑い時期。
処暑 しょしょ 8月23日・24日 暑さがだんだんと落ち着いてくる。台風が良く来るとされる時期。
白露 はくろ 9月7日・8日 大気が冷え始め、露が出来るようになる頃
秋分 しゅうぶん 9月23日・24日 昼間と夜の長さがほぼ同じになる日。お彼岸の頃。
寒露 かんろ 10月8日・9日 朝晩の冷えを感じるようになり、露が凍り出す頃。
霜降 そうこう 10月23日・24日 霜が降るようになる頃。紅葉が見頃になる時期。

二十四節気の冬

二十四節気 読み方 現在の暦
立冬 りっとう 11月7日・8日 暦では冬になる。
小雪 しょうせつ 11月22日・23日 少し雪が降り出す頃。
大雪 たいせつ 12月7日・8日 雪が激しく降るようになる。
冬至 とうじ 12月21日・22日 昼間が短くよるが長い日。
小寒 しょうかん 1月5日・6日 寒さが一層厳しくなる頃。
大寒 だいかん 1月20日・21日 一年の中で最も寒くなる頃。

二十四節気の覚え方は?

二十四節気の覚え方①八節と三大小と語呂合わせ

難しい

二十四節気の覚え方の1つ目は、八節と大中小と語呂合わせです。これは、二十四節気を覚えやすくするためにいくつかのグループに分けて覚える方法です。まず、八節と3つの大小、残りというグループに分けることが出来ます。さらに八節は、二至二分と四立に分けることが出来ます。

    八節(二至二分)

  • 夏至
  • 冬至
  • 春分
  • 秋分

    八節(四立)

  • 立春
  • 立夏
  • 立秋
  • 立冬

    三大小

  • 大暑
  • 小暑
  • 大雪
  • 小雪
  • 大寒
  • 小寒

上記の八節と三大小を覚えることが出来たら、残り雨水(うすい)、啓蟄(けいちつ)、清明(せいめい)、穀雨(こくう)、小満(しょうまん)、芒種(ぼうしゅ)、処暑(しょしょ)、白露(はくろ)、寒露(かんろ)、霜降(そうこう)の10個です。この10個の覚え方は、語呂合わせです。

その語呂合わせは「薄い啓ちゃんは、清明に告る。消防署は乾燥。(うすいけいちゃんは、せいめいにこくる。しょうぼうしょはかんそう。)」です。初めは違和感があるかもしれませんが、繰り返し読むことで頭に入ってきます。風景をイメージしながら繰り返し読むことで、より一層覚えやすくなるはずです。

    残り10個の語呂合わせ

  • 薄い(雨水)
  • 啓ちゃんは、(啓蟄)
  • 清明に(清明)
  • 告る。(穀雨)
  • 消(小満)
  • 防(芒種)
  • 署(防暑)
  • は、(白露)
  • 乾(寒露)
  • 燥。(霜降)

二十四節気の覚え方②八節と三大小とテンポで覚える

歌のようなテンポ

二十四節気の覚え方、2つ目は八節と大中小とテンポで覚えるです。途中までは、二十四節気の覚え方①八節と三大小と語呂合わせと同じように覚えていき、残りをテンポに合わせる覚え方です。まず、八節と三大小を覚えます。八節と三大小の詳細は二十四節気の覚え方①に乗せてありますので、そちらをご覧ください。

続けて、残りの残り雨水、啓蟄、清明、穀雨、小満、芒種、処暑、白露、寒露、霜降です。僧侶がお経を上げるときのようなテンポや、ラップのようなリズムで繰り返すことで、頭に入ってくるようになります。自分好みのテンポやリズムを刻むことで、すんなりと覚えられるようになるはずです。


二十四節気の覚え方③1月から順に覚えていく

覚える

二十四節気の覚え方、3つ目は1月から順に覚えていくです。「八節や四立など特徴のある暦は覚えられたけど、後の暦がなかなか覚えられないという方や、いざ順番に並べようとしたら順番が分からなくて並べることが出来なかった」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような時は、1月から順序よく覚えていくのが暗記する近道となります。二十四節気は1ヶ月に2個ずつありますから、それぞれの季節をイメージしながら覚えていくと良いでしょう。

暦順二十四節気覚え方

二十四節気 覚え方
1月 小寒・大寒 小から大へ寒さ厳しく
2月 立春・雨水 春近し薄い衣に着替えよう
3月 啓蟄・春分 虫が出てくる春になる
4月 清明・穀雨 生命の雨、穀物実る
5月 立夏・小満 夏近し草木も小さく満ち始め
6月 芒種・夏至 芒の種蒔く夏本番
7月 小暑・大暑 小から大へ暑さ厳しく
8月 立秋・残暑 秋近しでもまだ暑い
9月 白露・秋分 白い露秋になる
10月 寒露・霜降 露が寒く霜も降りる
11月 立冬・小雪 冬近し小雪舞う
12月 大雪・冬至 大雪冬本番

二十四節気に関して詳しく学べるおすすめの書籍は?

おすすめの書籍①日本の七十二候を楽しむ

おすすめの書籍、1冊目は「日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし」です。著者は白井明大さんで、イラストは有賀一広さんです。こちらの「日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし」は、「立春」「夏至」「秋分」「立冬」などの二十四節気についてや、さらに細かく分けた「七十二候」について書かれています。

季節にちなんだ言葉だけでなく、行事、旬の野菜や果物などが分かりやすく説明されています。イラストが付いているので、文字だけを見て想像するよりも分かりやすくなっています。またイラストを見て、その雰囲気を楽しむということも出来るようになっています。

おすすめの書籍②二十四節気と七十二候の季節手帖

おすすめの書籍、2冊目は「二十四節気と七十二候の季節手帖」です。著者は山下景子さんです。「二十四節気と七十二候の季節手帖」は、224ページあります。224ページと聞くとページの多さに圧倒してしまう方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、この「二十四節気と七十二候の季節手帖」は、見開きで1つのテーマについて書かれているため、すらすらと読むことが出来ます。例えば「立春」だったら立春の説明やイラスト、和歌などが書かれています。また、説明文も堅苦しい書き方ではなく、美しい言葉で分かりやすくまとめられています。

おすすめの書籍③二十四節気に合わせ心と体を美しく整える

おすすめの書籍、3冊目は「二十四節気に合わせ心と体を美しく整える、医者にも薬にも頼らない和の暮らし」で、著者は村上百代さんです。この本では、二十四節気のひとつひとつについて詳しく触れられています。

また、季節や気候に合わせた食事や暮しをすることで健康な生活を送ることが出来るようにということ書かれています。そのため、二十四節気のことだけでなく、その時期にかかりやすい病や予防法など日々の生活に役立つ情報を知ることが出来ます。

「二十四節気に合わせ心と体を美しく整える、医者にも薬にも頼らなない和の暮らし」は二十四節気を覚えられるだけでなく、暦の移り変わりを感じながら、毎日を丁寧に送りたくなる1冊なのです。

二十四節気の覚え方を活用して季節の移り変わりを楽しもう

1年を24個に分けたものを二十四節気といいます。「立春」などの八節のように知られている節気から、初めて聞くという節気もあったのではないでしょうか。二十四節気を知って、実際の季節と比べてみるのも楽しいかもしれません。ご紹介した二十四節気の覚え方を参考にしていただき、その時々の季節を楽しんでください。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事