Icon search 36px


浴衣と着物・振袖の構造や着方の違いや見分け方は?

着物とは衣類の種類であり浴衣や振袖などの総称

着物

着物とは、衣類の種類を表す言葉であり、現在では浴衣や振袖などの和装を総称する言葉として使われています。つまり、洋服の反対語が着物=和装という訳です。着物の代わりに和装という言葉を使ってもよいのですが、和装=着物という表現方法は世界基準で通用し、「Kimono」はもはや国際語となっています。

そんな着物という言葉ですが、本来の意味は「着るもの」をあらわしています。したがって、歴史の中で縄文時代や弥生時代のワンピースのような衣類も、古墳時代の左前の上下に分かれた衣類も、飛鳥時代や奈良時代の右前あわせの衣類も、平安時代の小袖も、江戸時代の小袖と帯を合わせた衣類も、実は全て着物です。

しかし、開国により明治らが諸外国から洋装の文化が入ってきたため、日本人の服装は和装から洋服へと変化をとげました。このときに、洋装を洋服と呼ぶようになり、着るものであるにもかかわらず着物と呼ばなかったため、和装のみが着物と呼ばれるようになったのです。

浴衣と着物・振袖の構造や着方の違いは素材や生地の種類

着物

浴衣と着物・振袖の構造や着方の違いとして、素材や生地の種類が違うということがあげられます。浴衣を構造する素材や生地は、主に綿か綿と麻の混合生地、最近ではポリエステルなどで吸水性や速乾性を重視しています。また、綿や綿と朝の混合生地やポリエステルは発色が良いため、鮮やかなものが多い浴衣と相性が良いです。

一方で、着物・振袖を構造する素材や生地は、絹や木綿やウールなどで、浴衣に比べると素材や生地の種類がしっかりとしたものとなっています。また、裏地がついているので透けることがありません。このため、着物・振袖は、上品な雰囲気を漂わせており、色や柄などのデザインも落ち着いた構造となっています。

また、浴衣と着物・振袖では、素材や生地の種類だけではなく、着方も異なります。浴衣は、素肌に直接着ることが多い上に、下駄も素足に直接履くという着方をします。これに対し、着物・振袖は、素肌に直接着るということはなく、和装肌着や長襦袢を着用します。足元も、足袋を履いてから草履を履くという着方をします。

浴衣と着物・振袖の見分け方の違いは浴衣は夏に着るもの

着物

浴衣と着物・振袖の見分け方の違いは、浴衣は夏に着るもので、着物・振袖は季節や場面を問わず着られるものであるということがあげられます。先に述べた浴衣と着物・振袖の構造や着方の違いでもわかるように、浴衣は部屋にいるときや寝るときに着られていた和装で、今では夏の風物詩として嗜まれています。


一方で、着物・振袖は冠婚葬祭などの特別な日や、結婚式や成人式、格式のある式典などや、知り合いのお家へ訪問するときなど日常生活のどんな場面にも着ていくことができます。

浴衣の正しい着方は?

浴衣の正しい着方①まずは男女とも右前になるように羽織る

浴衣の正しい着方1つ目として、まずは男女とも右前になるように浴衣を羽織ります。浴衣を右前になるように羽織ると、他人から見ると襟元がyの字になります。また、羽織った時に、浴衣の背中心を合わせておくことが大切です。浴衣の背縫いと自分の背骨の位置があっているかを触って確認しておきましょう。

浴衣の正しい着方②次に浴衣を丁度いい長さになるように丈を決める

浴衣の正しい着方2つ目として、次に浴衣を丁度言い長さになるように丈を決めます。浴衣というのは、丁度いい長さのものではなく少し長いものを選びます。このため、そのまま着ると裾を引きずってしまいますので裾丈を決めます。

裾丈を丁度いい長さに合わせる方法は、両手で衿先を持って上に引っ張りあげます。引っ張りあげるときは、くるぶしが出るくらいにしておき、後からくるぶしが見えるか見えないかの長さに裾丈を決めるとキレイに調整できます。

浴衣の正しい着方③丁度言い長さに裾をあわせたら腰ひもを結ぶ

浴衣の正しい着方3つ目として、丁度いい長さに裾をあわせたら腰ひもを結んで固定します。腰ひもの中心を、前ウエストの少し下に当てて、後ろで交差させ前に引っ張り強めに結びます。腰ひもによってできたシワを、腰ひもに手を入れて流すように伸ばします。特に背中にはしわが多くよっているのでキレイに流しましょう。

浴衣の正しい着方④おはしょりを整えて胸ひもを結ぶ


浴衣の正しい着方4つ目として、おはしょりを整えて胸ひもを結びます。背中のおはしょりの整え方は、脇にある身八つ口に手を入れて、背中を左右に広げるように引っ張ります。前のおはしょりの整え方は、同じく身八つ口から手を入れて、おはしょりの下のラインを真っ直ぐにします。襟元を調えたら、胸下に胸ひもを結びます。

浴衣の正しい着方⑤だてじめを巻き帯を巻く

浴衣の正しい着方5つ目として、だてじめを巻き帯を巻きます。だてじめを巻く位置は、胸の少し下を目安にして巻きます。腰ひもや胸ひもと同じく、前に当てて後ろで交差させ、前に引っ張ってきた先を結びます。後は、自分の好みの形に帯を巻くだけで仕上がります。

浴衣の正しい着方をもとに、キレイに浴衣が着れたとしても、浴衣に似合う髪形でなければ台無しになってしまうこともあります。こうならないために、下記の「浴衣に似合う大人なヘアアレンジ19選!」の記事をチェックして、自分に似合うヘアスタイルを見つけてみて下さいね。

関連記事

浴衣に似合う大人なヘアアレンジ19選!簡単にセルフで作る髪型も

浴衣を着るときは髪型にも凝ったヘアアレンジをして大人っぽくなりたいです

Small thumb shutterstock 313813409

着物の正しい着方は?

着物の正しい着方①足袋を履き肌着を身につけて着崩れないように補正を行う

着物の正しい着方1つ目として、まずは足袋を履いて肌着を身につけ、着崩れがおこらないように背中のくぼみにタオルなどをつけて補正を行います。補正は、お尻のラインを平らにして、帯びの形をキレイに見せるものですので、個人のスタイルによっては胸やお腹など、背中以外の部分を補正することもあります。

着物の正しい着方②長襦袢を着てしっかりと整えておく

View this post on Instagram

日々追われてた〜(^^;; 正月明け…。 indeedで応募してた短期バイト😊先着順で無理やったのに急に連絡あって出勤する事なってん。履歴書も出してへんし面接もなし😁 職種…。 成人式から返ってきた着物、袴の整理整頓、洗濯など、など…。 今年は袴が半端ね〜らしい💦確かに凄い😵 うちの長男、袴に全く興味無し…。 袴って私的な見方やけど、ちょっとヤンキー的な子が着るんかな💦 長男来年成人式…。 ポールスミスでオーダーするって何年も前から決めてはるねん、こっちの方が高いわ…絶対😓 こだわりって怖い💦 なんせ、、 めちゃくちゃ特殊なバイト〜、 友達や知り合いからは特殊な仕事しかせんな〜って言われてる😁 ええ経験してるって思う♡ 日々勉強‼️ 着物や袴のたたみ方なんて知らんかったし〜😊 色々書きたい事あるけど今は無理、我慢😙 とにかく朝から夕方まで凄い😮凄い😵 びっくりの連続…💦 給料も高額やし短期やしとりあえず頑張る‼️ 筋肉痛ヤバイ😁 ・ ・ #バイト #短期バイト #アルバイト #arbeit #成人式 #着物 #袴 #和装 #和服 #肌襦袢 #長襦袢 #帯 #羽織 #呉服 #呉服屋 #久々のバイト #筋肉痛 #ヤバい #朝から晩まで #働いてる #とりあえず #頑張る #給料日 #楽しみすぎ #😁

A post shared by ♡kazu♡ (@seiren3011) on


着物の正しい着方2つ目として、長襦袢を着てしっかりと整えておくことがあげられます。着物の正しい着方で、長襦袢を着るということはさほど難しいことではありません。しかし、長襦袢の上にメインとなる着物を重ね着します。したがって、長襦袢の着崩れを整えられるのはこの時点しかないのでキチンと整えておきましょう。

着物の正しい着方③着物に袖を通し背中心や裾線を決める

着物の正しい着方3つ目として、着物に袖を通し、背中心や後ろの裾線を決めます。着物に袖を通したら、衿を体も前で合わせてまずは背中心を決めましょう。決まったら、背縫いと衿を持って裾線を床と平行になるように持ち上げ、丁度いい長さの位置まで下ろし現段階での裾線を決めておきます。

着物の正しい着方④前幅や下前を決め最終的な裾線を決める

着物の正しい着方4つ目として、前幅や下前を決め、差う集的な裾線を決めるということがあげられます。前幅は、衿先を背骨に合わせるようにして決めます。その後、前幅を開き、下前を巻きつけます。その上から前幅を腰骨のうえを押さえるように巻きつけ、最終的な裾線を床と平行に決めます。

着物の正しい着方⑤腰ひもを結び前と後ろのおはしょりを作る

着物の正しい着方5つ目として、裾線を固定するように腰日をも結び、前と後ろのおはしょりを整えます。腰ひもは前ウエストの少し下に当てて、後ろで交差させ前に引っ張り強めに結びます。おはしょりは、身八つ口に手を入れて、左右に広げるように引っ張ったり、尾は処理の下のラインを真っ直ぐにするように整えます。

着物の正しい着方⑥背中心を合わせ衿がキレイなy字構造になるように整える

着物の正しい着方6つ目として、背中心を合わせ衿がキレイなyの字構造になるように整えます。濃いひもで固定された状態で、最終的な背中心を決めます。そのあと、後ろの抜き衿を整えるとともに、前の衿を他人から見てキレイなyの字構造となるように整えます。

着物の正しい着方⑦下前のおはしょりを整えてコーリングベルトをつける

着物の正しい着方7つ目として、下前のおはしょりを整えてコーリングベルトをつけます。下前のおはしょりは、斜め上に織り上げるような形で整えるとキレイに仕上がります。コーリングベルトは、自分の肩幅の長さより長めにします。コーリングベルトは、衿が詰まってしまわないように腰の位置で留めておくのがお勧めです。

着物の正しい着方⑧背中のシワを伸ばした後に再度おはしょりを整える

着物の正しい着方8つ目として、背中のシワを伸ばした後に、再度おはしょりを整えます。浴衣と違い着崩れが着物では、腰ひもを結んだりコーリングベルトをつけるなどするたびにおはしょりを整えます。

着物の正しい着方⑨だてじめを巻き帯を巻く

着物の正しい着方9つ目として、だてじめを巻き帯を巻きます。だてじめを巻く位置は、胸の少し下を目安にして巻きます。腰ひもと同じく、前に当てただてじめを後ろで交差させ、前に引っ張ってきた先を結びます。後は、自分の好みの形に帯を巻くだけで仕上がります。

着物の正しい着方をもとに、キレイに着物が着れたとしても、着物に似合う髪形でなければ台無しになってしまうこともあります。こうならないために、下記の「着斧に似合う髪形や簡単ヘアアレンジ20選!」の記事をチェックして、自分に似合うヘアスタイルを見つけてみて下さいね。

関連記事

着物に似合う髪型や簡単ヘアアレンジ20選|ショート/ボブ/ミディアム

着物のときのヘアアレンジはたくさんあります。着物とあまり縁がないと思う

Small thumb shutterstock 201622223

浴衣と着物・振袖の違いを理解して日本人として楽しみましょう!

今回は、夏の浴衣と着物・振袖の構造の違いや見分け方や正しい着方などについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。浴衣と着物や振袖では、素材や生地の種類が違ったり、着る場面や季節の違いがありました。

そんな浴衣と着物・振袖ですが、どちらも日本の民族衣装であり、日本の文化を色濃く映した衣服です。そんな浴衣と着物・振袖を理解した上で、日本人として楽しんでみてはいかがでしょうか。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事