十五夜・お月見の意味とは?
十五夜・お月見の意味とは秋の実りへの感謝
十五夜・お月見でお供えをイメージする方も多いのではないでしょうか?お供えをするのは豊作や秋の実りに対する感謝を意味します。十五夜・お月見には果物や芋類のほかに、月見団子をお供えします。三方の上に団子が積まれている様子はまさにお月見を彷彿とさせます。
この月見団子は中秋の名月・十五夜にちなんで一寸五分で作られます。センチに直すと大体4.5cm程度でしょう。さらに、真ん丸の団子ではなく少しつぶしたような形をしています。真ん丸の団子はなくなった人の枕元に供える枕団子と形が似てしまうので、縁起が悪いと考えられているのです。
また、個数にも諸説あります。1年間に訪れる満月の回数にちなんで12個という説や、十五夜にちなんで15個という説があるのです。月見団子はお供えをした後にいただくことで、神様とのつながりが得られると考えられていました。縁起ものなので、お供えの後には美味しく食べられるようにレシピをチェックしてください。
十五夜・お月見には魔除けの意味もある
十五夜・お月見には魔除けの意味もあります。お月見でススキや萩を飾った経験はありませんか?ススキは切り口が鋭くなることから魔除けの力があると信じられていました。また、十五夜・お月見の時期には稲穂がないため、代わりにススキを飾ることが多いのでしょう。
月の依り代としての役割もあり、神様がススキに寄り付くと考えられていた重要なものなのです。魔除けには塩が良いといいますが、その使い方や効果についてご存知でしょうか?下の関連記事で詳しくご紹介しているので参考にしてください。
十五夜・お月見の由来とは?
十五夜・お月見の由来は中国の月見文化
十五夜・お月見の由来は中国の月見文化だともいわれています。中国では唐の時代から月見をする習慣があり、この月見の文化が日本に伝わったとされているのです。中国での十五夜・月見も秋の実りに感謝する行事です。日本の十五夜は月を眺めてゆったりと過ごすイメージが強いと思いますが、中国はお祭りのような雰囲気です。
中国のお菓子である月餅は丸い形で家庭円満を表しており、十五夜は家族や親戚で集まってどんちゃん騒ぎをすることも多いようです。月餅の中にはあんや栗、クルミが入っておりバラエティ豊富です。
十五夜・お月見の由来は貴族の娯楽だった
十五夜・お月見の由来は貴族の娯楽です。月を眺めながら和歌を詠んだり、お酒を飲むという優雅な楽しみ方は貴族などの身分の高い人たちの娯楽でした。この文化をマネて庶民がお供えをして秋の実りへの感謝をおくる十五夜になったといわれています。
POINT
月を直接見てはいけない?
お月見などで愛でられていた月ですが、その反面不吉の象徴だとも考えられています。月が人の心に影響するほど力があるものとして恐れられていたのです。このことから直接見るのではなく、水面に映った月を眺めていたそうです。
2019年の十五夜・お月見はいつ?
2019年の十五夜・お月見はいつかというと中秋の名月
2019年の十五夜・お月見はいつかというと中秋の名月です。十五夜は旧暦で15日にあたりますが、中秋の名月はその中でも秋の真ん中にあたる日を意味します。しかし、現在使用されている暦はグレゴリオ暦なので毎年日にちが変化します。
日付は15日ではないのは暦の変化によるズレが原因なのです。なので、2019年の十五夜・お月見は9月13日になります。満月になるのはいつかというと14日です。少し欠けている状態ですが天気が良ければ美しい月を眺めることもできるでしょう。2019年には元号が変化するので下の関連記事もチェックしてください。
2019年の十日夜・十三夜はいつかというと旧暦9月31日と10月10日
お月見というと十五夜のイメージが強いと思いますが、十日夜・十三夜も存在します。まず、十日夜は旧暦の10月10日にあたり、お月見よりも収穫祭のような日です。田んぼにいた山の神様が帰られる日とされており、稲の収穫に感謝して餅をつきます。田んぼを守ってくれていたカカシにもお供えをして月見をさせるそうです。
十三夜は豆名月・栗名月とも呼ばれており、十五夜の次に訪れる十三夜に行われます。十五夜だけではなく十三夜も見る方が縁起が良いといわれているので、十五夜にお月見をする方は十三夜の月も眺めてみてください。
十五夜・お月見で食べたいお団子レシピ5選
十五夜・お月見で食べたいお団子レシピ①みたらし団子
十五夜・お月見で食べたいお団子レシピ1つ目は「みたらし団子」です。甘じょっぱい味わいのみたらしは子どもから大人まで多くの人に好まれる味付けです。調味料を煮詰めるだけで完成するので時間もそれほどかかりません。
- 団子粉 120g
- 水 80~90ml
- 砂糖 大さじ1.5
- 醤油 大さじ1
- 味醂 大さじ1/2
- 水 大さじ3
- 片栗粉 小さじ1
材料
- 1団子粉に水を加えて耳たぶくらいの方さになるまでこねる。
- 215等分して丸く形を整えて中央を少しつぶす。
- 3沸騰したお湯に入れて浮き上がってから2~3分茹でる。
- 4一度氷水にとって水気を切る。
- 5砂糖、醤油、味醂、を加えて火にかける。
- 6水と片栗粉を混ぜて加え、とろみがつくまで混ぜながらに詰める。
- 7団子にみたらしをかけて完成。
レシピ
十五夜・お月見で食べたいお団子レシピ②あん団子
十五夜・お月見で食べたいお団子レシピ2つ目は「あん団子」です。あんこが残った場合は冷凍で3週間保存することも可能なので、あんトーストやお汁粉などにアレンジしてみてはいかがでしょうか?
- 団子
- 小豆 300g
- 砂糖 250g
- 塩 ひとつまみ
材料
- 1小豆をさっと水洗いして鍋に入れる。
- 2たっぷりの水を入れて火にかける。
- 3沸騰したら湯を捨てて、小豆をさっと水洗いする。
- 4鍋に小豆とかぶるくらいの水を入れて火にかける。
- 5沸騰したらびっくり水をしながら煮る。
- 6小豆が指でつぶせるくらい柔らかくなったらザルに手拭いをかぶせて水を切る。
- 7鍋に小豆を戻し、砂糖と塩を加えて練り上げる。
- 8団子に小豆を乗せたら完成。
レシピ
十五夜・お月見で食べたいお団子レシピ③黒蜜きなこ
十五夜・お月見で食べたいお団子レシピ3つ目は「黒蜜きなこ」です。黒蜜は市販のものを使用しても良いですが、好みの甘さに調節したいという方には手作りがおすすめです。
- 団子
- 黒糖 100g
- ざらめ 30g
- 水 100ml
- きなこ 適量
材料
- 1小鍋に黒糖、ザラメ、水を入れて弱火にかける。
- 2沸騰したらあくをとる。
- 3混ぜながらとろみがつくまで煮込む。
- 4団子にきなこと黒蜜をかけて完成。
レシピ
十五夜・お月見で食べたいお団子レシピ④ゴマ団子
十五夜・お月見で食べたいお団子レシピ4つ目は「ゴマ団子」です。揚げるので少々手間はかかりますが、ゴマの香ばしい香りが楽しめます。
- 白玉粉の生地 450g
- 漉しあん 210g
- 白ごま 適量
材料
- 1白玉粉の生地は30等分にする。
- 2漉しあんは7gずつに分けて丸めておく。
- 3生地で餡を包み、水を付けた手で丸める。
- 4白ごまをまぶして160度の油で揚げる。
- 5均一に色が付いたら編み杓子で取り出し、転がしながら冷ます。
レシピ
十五夜・お月見で食べたいお団子レシピ⑤団子汁
十五夜・お月見で食べたいお団子レシピ5つ目は「団子汁」です。ここまでは甘いおやつになる食べ方をご紹介しました、団子汁は食事として楽しめる料理です。月見団子としてお供えすると固くなってしまうこともありますが、煮込めば美味しく食べることもできるのです。
- 団子
- 鶏もも肉 1/2枚
- 里芋 3個
- ごぼう 1/2本
- 人参 1/2本
- 長ネギ 1本
- 顆粒出汁 少々
- 味噌 適量
材料
- 1鶏もも肉は筋や余分な油を取り除き、小さめにカットする。
- 2大根、人参、里芋はいちょう切りにする。
- 3ごぼうと長ねぎは斜め切りにする。
- 4水と出汁を入れて火にかける。
- 5沸騰したら鶏肉を入れてひとに立ちさせる。
- 6野菜を加えて柔らかくなるまで煮こむ。
- 7団子を加えて柔らかくなったら味噌を加える。
レシピ
十五夜・お月見で食べたいもののレシピ5選
十五夜・お月見で食べたいもののレシピ①里芋の煮物
十五夜・お月見で食べたいもののレシピ1つ目は「里芋の煮物」です。中秋の名月では里芋などをお供えしていたことから「芋名月」とも呼ばれていました。そんな里芋の素朴な味わいを楽しめる煮物は十五夜・お月見で食べたい料理です。
- 里芋 6個
- 酒 大さじ2
- 砂糖 大さじ1.5
- 味醂 大さじ1
- 醤油 大さじ1.5
- 水 200ml
材料
- 1里芋は皮をむいて一口大にカットする。
- 2塩でもみ洗いして水で流し、下茹でしてぬめりをとっておく。
- 3鍋に調味料と水を入れて火にかける。
- 4里芋入れて沸騰したら弱火にしてコトコト煮込む。
- 5火が通ったら煮汁が少なくなるまで煮詰める。
レシピ
十五夜・お月見で食べたいもののレシピ②ブドウゼリー
十五夜・お月見で食べたいもののレシピ2つ目は「ブドウゼリー」です。ブドウは蔓が付いていることから月との結びつきを強めてくれると考えられていました。つるりと食べられるゼリーは食後のデザートにもピッタリです。
- ぶどうジュース 200ml
- 砂糖 大さじ2
- 粉ゼラチン 2.5g
- 水 大さじ2.5
- デラウェア 1房
材料
- 1水に粉ゼラチンを入れてふやかしておく。
- 2小鍋にぶどうジュースと砂糖を入れて火にかける。
- 3砂糖が溶けたら火を止め、ふやかしたゼラチンを加えて溶かす。
- 4粗熱が取れたらカップに移し、デラウェアを入れる。
- 5冷蔵庫で冷やし固める。
レシピ
十五夜・お月見で食べたいもののレシピ③栗ご飯
十五夜・お月見で食べたいもののレシピ3つ目は「栗ご飯」です。栗の皮をむくのが面倒な方は栗ご飯用のセットを使用すると楽に栗ご飯が作れます。秋の味覚である栗を味わえるご飯は、十五夜・お月見にもピッタリです。
- 米 2合
- 栗 400g
- 塩 小さじ1
材料
- 1栗はぬるま湯にしばらくつけておく。
- 2鬼皮が柔らかくなったら皮をむく。
- 3渋皮も剥いて2~4等分にカットする。
- 4米を研いで炊飯器に入れる。
- 52合分の水を入れて30分放置する。
- 6塩を混ぜて栗を並べ、炊飯する。
- 7炊きあがったら全体を混ぜる。
レシピ
十五夜・お月見で食べたいもののレシピ④月見そば
十五夜・お月見で食べたいもののレシピ4つ目は「月見そば」です。そばを茹でて卵を落とすだけの簡単なレシピですが、具材を変えることでアレンジもできます。秋らしいキノコをつゆに入れてみたり、さつま芋を天ぷらにしてみたり。自分好みの月見そばを作ってお月見を楽しんでください。
- そば 4人前
- 麺つゆ 適量
- 温泉卵 4個
- お湯 1L
- 水 200ml
材料
- 1お湯を沸騰させてから火を止め、水と卵を入れる。
- 2蓋をして10~13分待つ。
- 3そばを茹でて温かい麺つゆとともに器によそる。
- 4卵を落として完成。
レシピ
十五夜・お月見で食べたいもののレシピ⑤月見つくね
十五夜・お月見で食べたいもののレシピ5つ目は「月見つくね」です。ご飯のおかずになるレシピを探している方にもおすすめ。おつまみにもなるので、さまざまなシーンで喜ばれる料理です。
- 鶏ひき肉 300g
- 長ネギ 1/2本
- 蓮根 1節分
- 片栗粉 大さじ1
- 塩コショウ 少々
- 砂糖 大さじ4
- 味醂 大さじ2
- 酒 大さじ2
- 醤油 大さじ6
- 水溶き片栗粉 適量
- 卵黄 2個分
材料
- 1長ねぎはみじん切り、蓮根は大きめのみじん切りにする。
- 2鶏ひき肉に長ネギ、蓮根、片栗粉、塩コショウを混ぜる。
- 3形を整えてフライパンで焼く。
- 4火が通ったら砂糖、味醂、酒、醤油を加える。
- 5砂糖を溶かして全体が混ざったら水溶き片栗粉でとろみをつける。
- 6皿に盛り付け、卵黄をトッピングしたら完成。
レシピ
十五夜・お月見を詠った和歌は?
十五夜・お月見を詠った和歌|めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に
十五夜・お月見を詠った和歌1つ目は「めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に雲隠れにし夜半の月影」です。現代の言葉にすると「月が見えたのか分からないうちに雲に隠れてしまった半世の月のように、あなたは圧倒言う間に帰ってしまった」になります。この和歌はちょっぴり切ない和歌なのです。
十五夜・お月見を詠った和歌|秋の夜の月にこころのあくがれて
十五夜・お月見を詠った和歌2つ目は「秋の夜の月にこころのあくがれて雲ゐにものを思ふころかな」です。現代の言葉では、「秋の月に心奪われて雲の近くで物思う頃だなあ」になります。このように月を詠んだ和歌はいくつもあり、日本人の生活と心に深くかかわっていたことが分かります。
由来やレシピを知って十五夜を楽しもう
十五夜・中秋の名月とはどのようなものなのか、いつなのか分かっていなかったという方も多いのではないでしょうか?由来は中国にありますが、日本のお月見は日本らしい雰囲気が感じられます。いつが十五夜なのかしっかり確認し、由来を理解したうえで準備を進め魔てください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事