Icon search 36px


懐石料理でのマナーの重要性は?

和食の懐石料理でのマナーの重要性①相手を不快にさせない

View this post on Instagram

❤︎ 古き良き日本文化を重んじる 女性店主が営む割烹 『懐韻 / なつね』 * ◾︎名古屋の中心地にありながら 今尚、古い蔵が数多く残り 歴史を感じることができるまち 四間道(しけみち)で 江戸末期より所在する 趣が詰まった蔵を リノベーションした ステキな割烹料理屋。 * ◾︎女子会&誕生日のお祝い🥂 ★夜膳 10月のメニュー * #柿と蕪のポン酢ジュレ #銀杏の真丈 pic⑤ #お刺身 生魚と〆魚の2種 pic② 昆布〆の鯛や酢〆サーモンはホント絶品 #鰆の胡桃味噌焼き pic③ パサつきが全く無く 脂がのっていてビックリ‼️ #八寸 pic① #里芋饅頭 or 豚の角煮 pic④ #秋刀魚ご飯 pic⑤ デザートのアイス🍨は 塩麹、ジンジャー、黒ごまきな粉、キャラメルナッツ、さつまいもの5種類から選べます🤗 * ◾︎本当は、一品一品 味の説明したいくらい どの料理も美味しく 食で秋🍁を感じさせていただきました☺️ * ◾︎無知で、いろんな疑問を 口にしていた私たちに、 店主さんが 謂れや歴史など 丁寧に説明してくださり、 とっても、楽しい時間を 過ごす事ができました! ご馳走さまでした😊 * ☑️営業時間 【昼の部】11:30~14:00(L.O.13:30) 【夜の部】17:30~22:00(L.O.20:30) ☑️定休日 ◾︎月曜、火曜日 (その他、臨時休業あり) * #懐韻 #なつね #日本料理 #懐石料理 #小料理屋 #江戸末期の蔵 #器を楽しむ #夜膳 #夜の御膳 #女子会 #誕生日お祝い #四間道 #円頓寺 #那古野 #丸の内 #国際センター

A post shared by *AKANE* (@akane_lien) on

懐石料理でのマナーの重要性1つ目は、一緒に食事を共にしている相手を不快にさせることがないことです。マナーを守らずに食べていると一緒に食事を共にしている方や店内にいる方が不快に感じることもあるので気を付けましょう。せっかく、美味しいものを食べるのだからみんなで楽しく食べたいですよね。

和食の懐石料理でのマナーの重要性②スマートに見える

懐石料理でのマナーの重要性2つ目は、スマートに見えるということです。マナーを守ってキレイに食べているとスマートな人に見えます。なので、懐石料理をキレイに食べるとモテますよ。意外と異性は食事を食べる姿も重要視していることも多いです。ぜひ、マナーをきちんと学んでみてください。

和食の懐石料理でのマナーの重要性③育ちが良く見える

懐石料理でのマナーの重要性3つ目は、育ちが良く見えることです。育ちがよく見えるということは、スマートに見えるとほとんど同じ意味です。でも、育ちがよく見えると婚活やお見合いなどでは有利に働くことが多いですよ。また、職場や接待のときもキレイに懐石料理を食べる姿が見られると一目置かれるでしょう。

【基本編】知っておくべき正しい懐石料理のマナー6選!

【基本編】知っておくべき正しい懐石料理のマナー①おしぼりの使い方

知っておくべき正しいマナーの基本編1つ目は、おしぼりの使い方の作法です。拭くのは手だけにしておいてください。会社帰りの男性のように顔や首などを拭くのは悪いマナーです。大衆居酒屋で許されていても懐石料理のお店で顔を拭くと恥ずかしいですよね。おしぼりは右手で手に取ってから反対側の手に持ちかえます。

最後に拭いて汚れた部分を内側にしてたたんでください。その後は、元に戻すことが正しいとされていますよ。料理を食べ始めた後でも口元などが汚れて手を拭きたくなったときは、おしぼりを使わずに懐紙を使って拭くことがスマートです。他にも色々と使うことができるので1セット持っておくと良いでしょう。

【基本編】知っておくべき正しい懐石料理のマナー②お箸の使い方


知っておくべき正しいマナーの基本編2つ目は、お箸の使い方の作法です。お箸の使い方は、簡単なようで難しいです。でも、キレイにお箸を使うことができればスマートに見えるので学んでおきましょう。最初に右手でお箸の真ん中をを持って持ち上げて、お箸の下から反対側の手を添えて持ってください。

次に、右手を横へ動かして、その手を返して箸の下へおきます。そして、左右ともに箸の上から1/3付近を指先で箸を持った後に添えていた手を離すと一通りの手順は終わりです。

この作業をそつなくこなすだけでスマートに見えます。あとは箸の先を汚くしないことがマナーです。汚すのであっても3cm程度に留めておきましょう。

【基本編】知っておくべき正しい懐石料理のマナー③吸い物のふたの位置

知っておくべき正しいマナーの基本編3つ目は、吸い物のふたの位置についてです。懐石料理では、蓋が付いた食器でお吸い物が運ばれますよね。でも、その蓋をどこに置くべきか悩まれている方も多いのではないでしょうか?蓋は、お椀の外側においてください。

最初に食器に左手を添えてください。そして、反対側の手で蓋を持ち上げるようにしましょう。次に半月を描くようにお吸い物の蓋を開けてください。最後に反対側の手の上に裏返したお吸い物の蓋をお吸い物のお椀が右側にある場合は右奥に置いてください。

食べ終わった後は、再び蓋を元通りに戻してください。お吸い物を飲むときは、目上の人が飲み始めてから蓋を開けて飲むことがマナーです。

【基本編】知っておくべき正しい懐石料理のマナー④焼き魚の食べ方の作法

知っておくべき正しいマナーの基本編4つ目は、焼き魚の食べ方の作法についてです。焼き魚の食べ方の基本は左から食べていくことです。皮は残しても良いですが、小骨は取り除いて食べましょう。口の中に小骨が残ってしまった場合は、左手か懐紙で口を押さえながらお箸を使って取り出してください。

尾頭付きの魚であれば裏返して反対側の身も食べたいと思いますよね。でも裏返すことはマナー違反なのです。表の身を食べ終えたら、中骨をお箸でつまみあげて頭と尾をつけたまま骨を剥がして皿の向こう側に置きましょう。焼き魚についてくるはじかみは手の生臭さを取るために使ってください。

【基本編】知っておくべき正しい懐石料理のマナー④懐石料理の流れ


知っておくべき正しいマナーの基本編5つ目は、懐石料理の流れです。懐石料理に慣れていない方は、先にどのような料理が出るか把握しておきたいですよね。なので、流れを説明します。基本的には11品程度の料理が出されることが多いです。お店によって変わってくるので臨機応変に対応しましょう。

    懐石料理の流れ

  1. 1飯碗、 汁椀、 向付(お造り)
  2. 2煮物
  3. 3焼き物
  4. 4預け鉢・進め鉢・強肴
  5. 5吸い物・箸洗い・すすぎ汁
  6. 6八寸

【基本編】知っておくべき正しい懐石料理のマナー⑥会席と懐石の違い

知っておくべき正しいマナーの基本編6つ目は、会席料理と懐石料理の違いについてです。懐石料理は、お茶会、茶事、茶の湯の席などでの食事のことを指します。会席料理は、和食のフルコースです。どちらかといえば、懐石料理よりも会席料理を食べることの方が多いかもしれません。

知っておくべき正しい懐石料理のマナー基本編について紹介しました。他の種類の料理についても興味がある方は、下記の記事を参考にしてみてください。

関連記事

年代別|グルメドラマのおすすめ21選!人気ランキングも!料理名作

見ているだけでお腹がすいてくる美味しそうな料理がたっぷり出てくるグルメ

Small thumb shutterstock 617005067

【応用編】知ってるとかっこいい正しい懐石料理のマナー3選!

【応用編】知ってるとかっこいい懐石料理のマナー①お造りの食べる順番

知ってるとかっこいい正しい懐石料理のマナー1つ目は、お造りの食べる順番についてです。お造りには食べる順番があります。キレイに盛られていてうっとりとしてしまうことがある料理ですよね。そんなお造りは、崩さずに食べることが正しいです。基本的には、左から食べていきましょう。

淡白な種類のお造りから食べていくというマナーもありますよ。お造り用の薬味としてわさびが用意されていることも多いですが、昔は毒消しとして用いられたものです。なので、醤油に溶く必要はないです。お刺身にわさびをのせてから醤油を付けた方がお造りの風味をしっかりと感じることができます。見た目もキレイですよね。

【応用編】知ってるとかっこいい懐石料理のマナー②先付けのお皿は置く

View this post on Instagram

#懐石料理 松茸の土瓶蒸し

A post shared by 浄安 (@joan.tanusimaru) on

知ってるとかっこいい正しい懐石料理のマナー2つ目は、先付けの平皿は持ち上げてはいけません。先付けの平皿は、お椀や小鉢のように持ち上げずに机の上に置いたまま食べてください。和食では持ち上げる方が正しい場合もありますが、今回は間違っているので覚えておきましょう。


【応用編】知ってるとかっこいい懐石料理のマナー③土瓶蒸しの作法

知ってるとかっこいい正しい懐石料理のマナー3つ目は、土瓶蒸しの食べ方の作法です。土瓶蒸しは美味しそうですが、食べ方の作法が難しいと思っている方も多いと思います。まずは、蓋を開けずにお猪口に出汁を注いでください。飲む前に出汁の香りを楽しみましょう。松茸などの具材の香りもしっかりと感じられるはずです。

その後に飲んでください。一口飲んだらお好みでスダチを絞っても大丈夫ですよ。次に土瓶の蓋を開けてスダチを絞りましょう。蓋を取るときは水滴が垂れないように取ってください。その後に具材を食べ始めましょう。出汁と交互に食べても大丈夫ですよ。食べ終わったら最後に元通りに戻してください。

意外とやりがち!悪い懐石料理のマナー例5選!

意外とやりがちな悪い懐石料理のマナー例①手皿を使う

意外とやりがちな悪い懐石料理のマナー例1つ目は、手皿を使うことです。手皿とは、食材を取るときに汁などがこぼれないように手を皿のように下に置く仕草を指します。普段、食事をされているときに手皿でご飯を食べる方は多いかもしれません。ただ、懐石料理ではマナー違反となるので注意してください。

汁などが垂れて口に料理を運ぶまでの間にこぼしてしまいそうであれば、手皿でなく小皿を使うようにしてみましょう。マナー良くスマートに見えるはずですよ。

意外とやりがちな悪い懐石料理のマナー例②返し箸で取り分ける

意外とやりがちな悪い懐石料理のマナー例2つ目は、返し箸で料理を取り分けることです。返し箸とは、箸をひっくり返して使うことです。自分が口を付けていない方の箸なので、居酒屋などでご飯を食べるときは多用されているかもしれません。でも、懐石料理では悪いこととされています。

口を付けていないので衛生的には良いかもしれません。でも、見た目はイマイチですよね。何かを取り分けたいと思っているのであれば、取り箸を持ってきてもらいましょう。懐石料理を食べているときに取り箸を頼むとスマートに見えますよ。

意外とやりがちな悪い懐石料理のマナー例③食べ終わった後の食器を重ねる

意外とやりがちな悪い懐石料理のマナー例3つ目は、食べ終わった後の食器を重ねることです。自宅では、自分で片付けもするので食器を重ねた方が便利かもしれません。でも、懐石料理のマナーとしては悪いとされているので注意しておきましょう。食器を重ねると傷が付いたり割れてしまうときもありますよね。

懐石料理の食器は、割れやすい陶磁器の食器や特殊な塗り加工がされている高級な食器が多いです。なので、食器を傷つけてしまわないように重ねないことがマナーとされていますよ。自分で片付けえう訳でもないので余計なことは止めておきましょう。

意外とやりがちな悪い懐石料理のマナー例④ひとつのものに集中して食べる

意外とやりがちな悪い懐石料理のマナー例4つ目は、ひとつのものに集中して食べることです。懐石料理では、1つの料理ばかり食べることはマナー違反となってしまいます。出された食事が1品だけなら1つの料理だけを食べていても問題はありません。一度に2品以上出されたときは気を付けるようにしましょう。

交互に食べることが良いマナーとされています。ご飯と汁物が出てきたときもご飯だけ食べてから後で汁物を食べるということはマナー違反です。

意外とやりがちな悪い懐石料理のマナー例⑤箸を持ちながら器を持つこと

意外とやりがちな悪い懐石料理のマナー例5つ目は、箸を持ちながら器を持つことです。器を持って食べることはスマートに見えますが、箸を持ちながら器を持つことはマナー違反なので気を付けましょう。

基本的にお箸を持ちながら何かを行うことは行儀が悪いとされているので、懐石料理以外の和食料理を食べる時にも注意してください。

意外とやりがちな悪い懐石料理のマナー例を紹介しました。家でも懐石料理気分を味わうことができるアイテムをお探しの方は、下記の記事を参考にしてみてください。

関連記事

【100均箸置き】ダイソー・セリアの26個!可愛い箸立てで収納しよう

ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均には、可愛いデザインの箸置き

Small thumb shutterstock 644951725

懐石料理の正しいマナーを身に着けた大人になろう!

懐石料理の正しいマナーについて紹介しました。土瓶蒸しの食べ方の作法のマナーやお吸い物の食べ方のマナーなど和食は奥が深いですよね。今回は、基本のマナーから意外とやりがちな悪いマナーまで紹介したので参考にしてみてください。ぜひ、懐石料理をスマートに食べてみましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事