Icon search 36px


お焼香でのマナーの重要性は?

お焼香は抹香をあげること

お焼香(しょうこう)は、お通夜やお葬式で、故人を弔うために香を焚くことのことです。香は棒状になっている「お線香」と、粉末状に細かくなった「抹香(まっこう)」があります。お焼香は「抹香をあげること」をさすことが多いです。

お焼香は故人の冥福を祈る時間

お焼香はその香りで仏前を清めるものです。邪気を祓い、霊前を沈め、冥福を祈る気持ちと意味が込められていて、香りを霊に手向けるものともされています。正しいお焼香のやり方を行うことで、故人への気持ちを表すことができるのです。ぜひ正しいマナーを把握して、故人や遺族に敬意をお伝えしたいですね。

【基本編】知っておくべき正しいお焼香のマナー3選!

知っておくべき正しいお焼香のマナー①基本的な手順

知っておくべき正しいお焼香のマナーの1つ目は、「基本的な手順」を押さえましょう。最初は難しく感じるかもしれませんが、同じ動きを参列者が行いますので、前の人の様子を観察しておくとスムーズかもしれません。自分の順番が回ってきたら、間をあけないように立ち上がり、お焼香台まで進みます。

    お焼香の基本的な手順

  1. 1僧侶に一礼
  2. 2遺族にも一礼
  3. 3焼香台まで進み、遺影を一目し、遺影に向かって深く一礼
  4. 4一歩前へ進み、合掌したら、お焼香
  5. 5左手に数珠をかけ、右手の親指・人差し指・中指の3本を使って抹香をつまむ
  6. 6抹香をつまんだら、指を面に向けながら額まで持ちあげる
  7. 7左側にある香炉へ、パラパラと指先をこするように静かに落とす(回数は宗派によって異なります)
  8. 8お焼香の後、再び合掌
  9. 9焼香台から一歩下がり、深く一礼し、祭壇に目を向けたまま下がる
  10. 10僧侶へ一礼し、親族にも一礼
  11. 11自席へ戻る

知っておくべき正しいお焼香のマナー②お焼香の順番は故人と関係が深い順番

続いてご紹介する、知っておくべき正しいお焼香のマナーの2つ目は、「お焼香の順番は故人と関係が深い順番」に行われるということです。席次は故人との関係に基づいて決められているので、基本的には席順に焼香を行えば問題ありません。迷ってしまったときには、隣の人に従うようにしましょう。


お焼香は最初は喪主から始まり、席次順に進んでいきます。前の人のお焼香が終わって着席をしたら、自分の順番がきます。前の人と出来るだけ間をあけないように席をたち、焼香台の手前まで移動して、僧侶に挨拶をしましょう。

知っておくべき正しいお焼香のマナー③焼香の回数は宗派によって違う

続いてご紹介する、知っておくべき正しいお焼香のマナーの3つ目は、「焼香の回数は宗派によって違う」ことです。先ほどご紹介した手順の5〜7番目の抹香をつまみ、おしいただき、パラパラと落とすの作法が当てはまります。多くの場合は1回か、3回の焼香となります。

宗派によるお焼香の回数

真言宗 おしいただき、3回行う
日蓮宗 おしいただき、1回(または3回)行う
日蓮正宗 おしいただき、3回(または1回)行う
臨済宗 おしいただき、1回行う
浄土真宗 おしいただかず、1回行う
曹洞宗 1回目はおしいただき、2回目は押しいただかない
浄土宗 回数の定めなし
天台宗 回数や作法の定めなし

相手の宗派に沿って行うと丁寧ではありますが、迷ってしまう場合にはご自身の宗派に沿ったやり方でも問題ありません。相手の宗派も自分の宗派もわからない場合には、1回で問題ないでしょう。時間調整などで回数が指定される場合もあるので、会場の指示に従う場合もあります。

【応用編】知ってるとかっこいい正しいお焼香のマナー3選!

知ってるとかっこいい正しいお焼香のマナー①立礼焼香

知ってるとかっこいい正しいお焼香のマナーの1つ目は、「立礼焼香(りつれいしょうこう)」です。お通夜やお葬式が行われる会場の規模や様式によって、焼香のやり方が異なるので、それぞれの方法についてポイントを押さえておきましょう。

「立礼焼香」は椅子席の式場で行われることが多く、一番ポピュラーなやり方だといえます。お焼香の仕方は先ほどご紹介した「基本的な手順」のとおりに行いましょう。

知ってるとかっこいい正しいお焼香のマナー②座礼焼香

続いてご紹介する、知ってるとかっこいい正しいお焼香のマナーの2つ目は、「座礼焼香」です。立礼焼香と同じお焼香の仕方をしていきますが、手順はこちらです。


    座礼焼香の仕方

  1. 1順番が来たら、立ち上がらずに数珠を左手にもち、膝で進む
  2. 2焼香台の前で遺族に一礼、仏壇の家に向かって一礼する
  3. 3立ち上がらずに、膝で焼香台まで行き合掌する
  4. 4お焼香をくべる。方法は立礼焼香と同じで、宗派ごとの作法に従い1〜3回行う
  5. 5お焼香が済んだら合掌
  6. 6仏壇から下がり、遺族に一礼
  7. 7霊前に向いたまま、膝をついた状態で手を軽く足の両側につき、膝を交互に歩かせ自席に戻る

知ってるとかっこいい正しいお焼香のマナー③回し焼香

3つ目にご紹介する、知ってるとかっこいい正しいお焼香のマナーは「回し焼香」です。小さな会場が行われる場合などにこの方法で行われます。順番が来たら焼香台に向かうのではなく、焼香炉を回していきます。自分の番になったら焼香炉を自分の前におき、お焼香をし、終わったら隣の人に回していきます。

    回し焼香のやり方

  1. 1焼香炉が回ってきたら、一礼して受け取る
  2. 2焼香炉を自分の前に起き、仏壇に向かって合掌する
  3. 3宗派ごとの作法に従い、抹香をつまみ、香炉にパラパラと落とす
  4. 4宗派ごとの作法に従い、1〜3回行う
  5. 5合掌し、一礼する
  6. 6次の人に焼香炉を回す

「回し焼香」は畳の会場で、正座して行う場合が多いのですが、場合によっては椅子席で行われることがあります。椅子席で回し焼香をする際には、焼香炉を自分の膝の上にのせて行いましょう。

意外とやりがち!悪いお焼香のマナー例3選!

意外とやりがち!悪いお焼香のマナー①肌の露出

意外とやりがちな悪いお焼香のマナーの1つ目は、「肌の露出」です。肌の露出はお悔やみの席にふさわしくないので、特にマナーに気をつけましょう。肌を露出しないように袖の長さは長袖か七分丈に、ひざ下丈のスカートかパンツスタイルを選ぶようにします。

女性は夏では半袖のワンピースの上に、ボレロや上着を忘れないように気をつけましょう。また、身に着けるのものも注意が必要です。「革製品」や「金具や飾り」があるものはNGです。革製品やゴールドのものは避け、布製の黒色で揃えましょう。どうしても金具が入る場合にはシルバーか黒を選びます。

意外とやりがち!悪いお焼香のマナー②香典袋のお札

続いてご紹介する、意外とやりがちな悪いお焼香のマナーの2つ目は、「香典袋のお札」です。香典袋には、新札ではなく旧札を使いましょう。新札を使うと「不幸が来ることを準備していた」と考えてしまう人もいるためです。新札しかない場合には、折り目をつけるなどして工夫をします。


また仏教、キリスト教、イスラム教など、宗派によってマナーも異なります。香典袋は間違いのないようにするのがマナーになりますので、相手の宗教がわからない場合には「御霊前」と表書きが書かれている香典袋を選ぶようにしましょう。

意外とやりがち!悪いお焼香のマナー③お通夜振る舞いをお断りする

意外とやりがちな悪いお焼香のマナーの3つ目は、「お通夜振る舞いお断りする」です。お焼香が終わると用意されている「通夜振る舞い」は、遠慮せずに一口でもご馳走になりましょう。なぜなら通夜振る舞いは、故人の供養の為に用意された飲食です。

ビールやお寿司、オードブルなどが用意されていて、ついつい遠慮したくなる気持ちもわかりますが、逆に遠慮せずにいただくことがマナーです。

お通夜やお葬式での知識

お通夜やお葬式での基本知識①葬儀の流れ

お通夜やお葬式でのマナーの1つ目は、「葬儀の流れとお焼香の役割」を知っておきましょう。故人を弔う時間の葬儀は、一般的に2日間行われます。1日目は「お通夜」、2日目は「お葬式」で葬儀と告別式が行われます。

本来1日目の「お通夜」は家族や親戚、親しい友人などと故人が一晩中お別れの時間を過ごすための儀式でしたが、時代の流れで変化し現在は会社の仕事関係や近所の人たちが参加するようになりました。

お通夜やお葬式での基本知識②お葬式の参列の仕方

お通夜やお葬式での知識の2つ目は、「お葬式の参列の仕方」です。葬儀の場では、遅刻をしないようにしましょう。読経をしている途中に着席するのは厳禁となりますので、ご注意くださいね。遅れたときはお詫びし、お焼香させてもらいます。

2日目のお葬式で「葬儀」と「告別式」が分かれている場合がありますが、故人との関係が友人や知人関係であれば葬儀は待機し、そのあとの告別式から参加するようにしましょう。

お通夜やお葬式での基本知識③お焼香の役割

続いてご紹介するお通夜やお葬式での知識の3つ目は、「お焼香の役割」です。お通夜やお葬式で使われる「焼香」は仏や死者に向けて、香を焚き拝むことです。おしいただく行為の中には、心と体を取り除き、綺麗な心でお参りするための作法なのです。

また、お通夜の夜には一晩中お香を絶やさないようにすることが大切と言われています。これは親しい人たちと故人の思い出を語り合う時間を作るのと同時に、遺体の臭い消しとしての役割もありました。現代はドライアイスなどの保存技術がありますが、高温多湿な日本では、お香の臭いが大きな役割を果たしていました。

お通夜やお葬式での基本知識④お悔やみの言葉を伝えるやり方

続いてご紹介する、お通夜やお葬式での知識の4つ目は、「お悔やみの言葉を伝えるやり方」です。お悔やみを伝えるのは、よっぽど親しい間柄でない限り、控えるのがマナーです。

参列したこと自体が弔意を示しています。親族を直接お話しする場合にも、長く話すと悪いマナーになってしまいます。手短にお悔やみを伝えるのが基本だと覚えておきましょう。

お通夜やお葬式での基本知識⑤私語は控える

お通夜やお葬式での知識の5つ目は、「私語を控える」ことです。会場で懐かしい人や、知り合いに会う機会があるかと思いますが、お互いの近況や仕事の話など、世間話をするのはマナー違反となります。悪い見本にならないように、会場での私語は控えるようにしましょう。

お焼香の正しいマナーを身に着けた大人になろう

お焼香の正しい基本のマナーをお伝えしました。お通夜やお葬式でも、必ずお焼香はつきものになりますので、マナーをおさえておきましょう。マナーを間違えてしまっても誰にも怒られませんが、故人への弔いの気持ちを表すことができるので、しっかり身につけておきたいですね。

お通夜やお葬式での立ち居振る舞いも大切ですが、喪服のマナーやお悔やみの言葉などもマナーを知っておくとよいですね。こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

関連記事

喪服の基本マナーチェック!あなたの行動は正しい?悪い?

喪服にもきちんとしたマナーがあります。あなたはマナーをきちんと守れてい

Small thumb shutterstock 377562079

関連記事

お悔やみの基本マナーチェック!あなたの行動は正しい?悪い?

あなやはお悔やみのマナーについて自信はありますか?この記事では、お悔や

Small thumb shutterstock 678594811

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事